621図画工作科教育Ⅰ1-1 1-2

閲覧数1,873
ダウンロード数28
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    621図画工作科教育Ⅰ1-1 1-2

    1-1 テキスト内「わが国の美術教育の変遷」(第1章、第5節)について、800字程度に大意要約し、その感想としての私見を200字程度で述べよ。

    1-2 絵画指導の意義と方法についてまとめよ。


    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    621図画工作科教育Ⅰ1-1 1-2 1-1 テキスト内「わが国の美術教育の変遷」(第1章、第5節)について、800字程度に大意要約し、その感想としての私見を200字程度で述べよ。
    わが国の美術教育において、美術教育が普通教育の中にとりいれられたのは明治5年の学制頒布以後である。学制施行以来、美術教育は図画を主としていく。初期の図画教育は、西欧の教科書を翻訳したもので、鉛筆によるコピーが主であったが、明治14年ごろからは国粋主義の風潮により、毛筆画を臨模する方法がすすめられた。やがて明治30年代より、教育的見地から鉛筆画、毛筆画の見直しが始まるようになり、明治41年になって普通教育図画科が定着するようになったのである。大正期に入ると山本県などの個性と創造を強調した自由画教育といった新しい運動が美術教育界におこった。模写を成績とせず創造を成績とするといった自由画に対しては批判もあったが、やがては趣旨が一般に理解され、自由画は児童画に置き換えられるようになる。昭和前期には武井勝雄氏らにより、図画と手工の区別を廃止して両科を一本とする構成教育が提唱されたが、次第に戦時体制へと切り替わっていく...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。