日本の大学入学者選抜のはらむ問題と改善の方策

閲覧数1,665
ダウンロード数36
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    日本において大学入学者選抜制度の問題というのは教育問題の中でかなり大きなウェイトを占めてきた。戦後から今日にいたるまで、この問題が議論されなかったことはなかったといってもいいほど何度も何度も議論が行なわれた。
    教育審議会の答申を読んでみると、戦後、「大学の入学志願者数に対して、大学の収容力が少ない」ことと、「高等学校卒業者が一部の大学に集中する」(昭和29年中央教育審議会答申)ことによる大学入試競争の激化が問題とされた。この問題を解消するために、大学の拡充や入学者選抜制度の改善が図られてきた。そして、高等学校への進学率が9割を超え、大学の大衆化が進むと、しだいに特定の有名大学へ入学志願者が集中することに問題の焦点があてられていった。この問題が、高偏差値の大学に進学すれば安定した将来が約束されるという、日本型学歴社会神話の問題として臨時教育審議会で議論された。しかし、特定有名大学に入学志願者が集中し、それに伴う入試競争の激化の問題に対しては、有効な手立てを講じることはできず、結局この問題が沈静化するためには少子化を待つしかなかった。そして現在、「相当数のものにとって大学入試が過度の競争ではなくなりつつある」(平成12年大学審議会答申)つまり、少子化により入試競争は以前よりも相当程度解消されたというのが現状の認識である。そして、少子化による志願者の減少により、大学にとっては、今度は学生の選抜から確保へと問題の焦点が移りつつある。しかし、日本の大学入学者選抜制度は、それ自体が根本的にはらむ問題が存在すると私は考える。それは次の1点に集約される。
    •依然として選抜機能が入学試験に集約されているため、高校以下の教育が入試指向型の授業をせざるを得なくなり、また、生徒も入学試験を目指した学習をしなければならず、本来の教育をすることが難しくなっている
    そしてこれに伴い次のような問題が生じ、悪循環が生じる。
    •受験勉強に追われ、心に問題を起こす生徒がいる
    •近年の少子化と、それによる大学入学の易化により、学習への動機づけが弱まり、生徒の学習離れが進む
    •にもかかわらず、中学・高校は相変わらず入試指向型の授業を行なわなければならないため、生徒を学習にひきつけることができない

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    日本の大学入学者選抜制度のはらむ問題と改善の方策
    はじめに
    はじめに、言葉の定義について明確にしておこう
    入学者選抜制度‐何らかの評価に基づき志願者の中から入学者を選抜する制度
    入学試験制度‐入学者の選抜・決定に当たって、試験の成績を学力評価の唯一の基準とし、あるいは重視する、入学者選抜制度のひとつ
    新教育学大事典より
    日本の大学入学者選抜制度の問題点
    日本において大学入学者選抜制度の問題というのは教育問題の中でかなり大きなウェイトを占めてきた。戦後から今日にいたるまで、この問題が議論されなかったことはなかったといってもいいほど何度も何度も議論が行なわれた。
    教育審議会の答申を読んでみると、戦後、「大学の入学志願者数に対して、大学の収容力が少ない」ことと、「高等学校卒業者が一部の大学に集中する」(昭和29年中央教育審議会答申)ことによる大学入試競争の激化が問題とされた。この問題を解消するために、大学の拡充や入学者選抜制度の改善が図られてきた。そして、高等学校への進学率が9割を超え、大学の大衆化が進むと、しだいに特定の有名大学へ入学志願者が集中することに問題の焦点があてられていった。この...

    コメント2件

    shiyahime 購入
    具体的に細かいところまでの説明があり、日本教育進路に目を留させる良い資料だった。
    2006/02/01 23:11 (18年10ヶ月前)

    kyousi 購入
    参考になりました。
    2007/02/07 17:12 (17年9ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。