成人病が生活習慣病といわれるようになった理由

閲覧数4,321
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    いわゆる成人病が生活習慣病といわれるようになった理由について。 
    1957年から使われてきた『成人病』にかわる名称として、1996年に厚生省(現厚生労働省)が導入した、新しい考え方による疾病の総称が『生活習慣病』である。
    これまで『成人病』という用語は、「がん」「心臓病」「脳卒中」などの、40歳前後から増加する病気をまとめてあらわす言葉として使われてきた。そして、その予防対策の重点内容は「早期発見・早期治療」におかれていた。しかし、言葉のニュアンスから、「加齢とともに中高年になると必然的に発症する疾患であり、それはどうにも防ぎようがない」というイメージが持たれがちであった。
    しかしながら『成人病』の疾病の発症、進行の原因が、「食習慣・運動習慣・喫煙・ストレス・休養・飲酒」などの、すなわちその人の日頃の生活習慣に深く関係していることが徐々に明らかになってきた。また、いわゆる「成人」ではない子供や青少年などの若年層にも『成人病』の発症が見られるようになってきた事実も総称変更の大きな要因である。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    (1)いわゆる成人病が生活習慣病といわれるようになった理由について。 
    1957年から使われてきた『成人病』にかわる名称として、1996年に厚生省(現厚生労働省)が導入した、新しい考え方による疾病の総称が『生活習慣病』である。
    これまで『成人病』という用語は、「がん」「心臓病」「脳卒中」などの、40歳前後から増加する病気をまとめてあらわす言葉として使われてきた。そして、その予防対策の重点内容は「早期発見・早期治療」におかれていた。しかし、言葉のニュアンスから、「加齢とともに中高年になると必然的に発症する疾患であり、それはどうにも防ぎようがない」というイメージが持たれがちであった。
    しかしながら『成人病』の疾病の発症、進行の原因が、「食習慣・運動習慣・喫煙・ストレス・休養・飲酒」などの、すなわちその人の日頃の生活習慣に深く関係していることが徐々に明らかになってきた。また、いわゆる「成人」ではない子供や青少年などの若年層にも『成人病』の発症が見られるようになってきた事実も総称変更の大きな要因である。     
    1970年代後半から日野原重明氏(現聖路加国際病院名誉院長)も「いわゆる成人病と...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。