人格形成に及ぼす環境要因とその役割について述べよ

閲覧数5,441
ダウンロード数82
履歴確認


ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。

Flash Playerを設置してください。

ノンプルレシビューアを見る。

  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

人格とは、個人の行動や思考の独自性を説明する概念であり、それぞれに個性を生み出す、一貫した持続性をもつ性質である。そして、精神と身体の両方の機能が統合されたものであり、環境との相互作用のなかで力動的に変動するものである。また、心理学における人格という言葉には道徳的な意味は含まれない。
 人格形成に影響を及ぼす要因は、遺伝的要因と環境的要因に大別される。人格は、これらの要因が相互に影響しあい、形成されるという考え方が一般的となっている。遺伝と環境の相互作用は、発達初期においてとくに重要な意味をもつ。S.フロイトは発達初期の経験がそれ以後とは質的にも異なる意味をもち、後の人格形成に決定的な影響を与えるとしている。
 以下に、特に人格形成に与えるとされている環境的要因について、家庭的要因、集団的要因、社会・文化的要因に分けて述べる。
〈家庭的要因〉
 人格形成において、家庭は非常に重要な影響を及ぼす。子どもは家庭環境から、周囲の環境に対する基本的信頼感を確立していき、さらに広い環境への信頼を獲得していく。
 子どもを直接的に育てる養育者は、多くの場合はその母親であり、母親からの保護の働きかけなど、乳児の基本的信頼感の確立に重要な働きをする。また、乳児も声を出したり、泣いたりなどして積極的に働きかける。したがって、養育者と子どもの関係は、養育者から子どもへの一方的なものではなく、相互的なものである。
 乳幼児期に長期にわたって母親が不在であったり、母親と子どもとの間に信頼関係が生まれないと、子どもには心身の発達の遅れ、他人に対する不信感、情緒的反応に乏しいなどの母性的養育の欠如を示す傾向が強い。A.S.ニールは「問題の子どもは問題の親や、問題の家庭から生まれる」という言葉を遺している。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

 「人格形成に及ぼす環境要因とその役割について述べよ。」
人格とは、個人の行動や思考の独自性を説明する概念であり、それぞれに個性を生み出す、一貫した持続性をもつ性質である。そして、精神と身体の両方の機能が統合されたものであり、環境との相互作用のなかで力動的に変動するものである。また、心理学における人格という言葉には道徳的な意味は含まれない。
 人格形成に影響を及ぼす要因は、遺伝的要因と環境的要因に大別される。人格は、これらの要因が相互に影響しあい、形成されるという考え方が一般的となっている。遺伝と環境の相互作用は、発達初期においてとくに重要な意味をもつ。S.フロイトは発達初期の経験がそれ以後とは質的にも異なる意味をもち、後の人格形成に決定的な影響を与えるとしている。
 以下に、特に人格形成に与えるとされている環境的要因について、家庭的要因、集団的要因、社会・文化的要因に分けて述べる。
〈家庭的要因〉
 人格形成において、家庭は非常に重要な影響を及ぼす。子どもは家庭環境から、周囲の環境に対する基本的信頼感を確立していき、さらに広い環境への信頼を獲得していく。
 子どもを直接的に育てる養育...

コメント9件

ai1688 購入
環境が及ぼす影響についてもう少し詳しいことが書いてあれば面白いと感じた。
2006/01/10 22:58 (19年3ヶ月前)

spicasnow 購入
非常に読みやすい
2006/01/12 21:57 (19年3ヶ月前)

anzianzi 購入
分かりやすかった。
2006/04/05 13:49 (19年前)

kurotetsuko 購入
丁寧にまとめてあってよかった。
2006/04/15 1:12 (19年前)

fivexrose 購入
分かりやすくまとめられていて良かったです。
2006/05/13 22:00 (18年11ヶ月前)

yoshinori 購入
good
2006/09/10 10:28 (18年7ヶ月前)

future 購入
best
2006/11/19 1:08 (18年4ヶ月前)

akim28 購入
丁寧にまとめてあってよかった。
2007/01/29 14:53 (18年2ヶ月前)

maruyoko2 購入
大変参考になりありがとうございました。
2007/04/28 11:50 (18年前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。