・「近接場光」
たとえば、光ファイバー内を伝わる光を考えてみる。光ファイバーの直径が光の波長よりも大きいため、光の波は光ファイバーの中を自由に伝わっていくことができる。光ファイバーの直径が波長より小さくなると、もはや波長ぶんの長さを確保できず、波のかたちをとれなくなる。つまり、身動きができなくなって進むことができなくなる。 実際に、太い光ファイバーを次第に細くしていき、光の波長以下まで細くすると、光はその先に透過できない。 しかし、光ファイバーの先端からは、光がしずくのようになって少しはみ出す。これが近接場光である。
この現象は、光が完全に反射、つまり「全反射」する場合でも、入射点と反射点が完全に一致しておらず、光の波長ほどずれていることから発生する。全反射のとき、入射した光は、図1のように少しだけ外にはみ出し、外側を波長の長さほど回り道してから反射点に達する。そして、あたかも1点で反射して いるかのように反射光が出てくる。この外にはみ出した光が「近接場光」である。光は、このようにはみ出す性質をもっている。
・「光スイッチ」
光スイッチとは、光信号のオン/オフや信号の振り分けを行う光通信には必要不可欠な装置のことである。スイッチ内での処理を高速化し、通信速度を向上させるため、光信号を電気信号に変換することなく、光のまま処理する装置が開発されている。面型光スイッチとは、時間差の情報を位置情報に変換する機能をもつ光スイッチのことである。光信号と制御光をフィルター(有機色素薄膜)上で交差させ、その位置情報を検出するしくみになっている。この装置を使い、通信信号の時間差によるゆらぎやズレを補正する技術が開発されている。高性能な光スイッチは、情報通信の高速化・大容量化実現に欠くことのできない装置である。
近接場光と光スイッチ、光メモリ
・「近接場光」
たとえば、光ファイバー内を伝わる光を考えてみる。光ファイバーの直径が光の波長よりも大きいため、光の波は光ファイバーの中を自由に伝わっていくことができる。光ファイバーの直径が波長より小さくなると、もはや波長ぶんの長さを確保できず、波のかたちをとれなくなる。つまり、身動きができなくなって進むことができなくなる。 実際に、太い光ファイバーを次第に細くしていき、光の波長以下まで細くすると、光はその先に透過できない。 しかし、光ファイバーの先端からは、光がしずくのようになって少しはみ出す。これが近接場光である。
この現象は、光が完全に反射、つまり「全反射」...