レポート 乳幼児期の発達について まとめ19ページ

閲覧数6,948
ダウンロード数37
履歴確認


ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。

Flash Playerを設置してください。

ノンプルレシビューアを見る。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19

  • ページ数 : 19ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

乳幼児期の姿勢、運動、精神発達、記憶、コミュニケーション、情緒、社会性、愛着形成、自立性、感情の分化、集団生活、遊び、不適応行動、生活習慣、食事、食行動の自立、排泄、睡眠、衣服の着脱、清潔行為、トイレットトレーニング、寝具、虫歯の予防、遊びと運動の支援、玩具、事故防止、交通事故、その他、幼児の養育および看護


姿勢の保持や粗大運動は乳幼児期に著しく発達する
1歳3か月ごろまでに,多くの予どもは歩行を始め,1歳半ごろには前力だけでなく横や後ろへの歩行もできるようになる。さらに,1歳9か月ごろには手すりをもって階段を登ることができるようになり、2歳~2歳半ごろには、両足をそろえながらではあるが,手すりをもたずに階段を昇降できるようになる。また,このころには,ころばずにじょうずに走ることもできる。
3歳になると片足で数秒聞立つことや三輪車にのることが,4歳では片足とびや足を交互に出して階段を降りること,ボールを投げることが,5歳ではスキップなどができるようになり,より複雑な運動や道具を使う運動へと進む。
手先の運動
幼児期は腕や手掌,足全体の動きから,手足の細かい運動へと発達が進む。
1歳半で2つの積み木を積み重ねることができるようになり,2歳では自分で絵、本のページをめくることができる。
3歳ごろにはさみを使ったり,8つの積木で塔をつくったり,円を模写したりする。
4歳では四角を模写し,簡単な人を描けるまでになる。このような微細運動の発達は,経験や興味の度合いなどによって個人差がある。
思考

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

姿勢の保持や粗大運動は乳幼児期に著しく発達する
1歳3か月ごろまでに,多くの予どもは歩行を始め,1歳半ごろには前力だけでなく横や後ろへの歩行もできるようになる。さらに,1歳9か月ごろには手すりをもって階段を登ることができるようになり、2歳~2歳半ごろには、両足をそろえながらではあるが,手すりをもたずに階段を昇降できるようになる。また,このころには,ころばずにじょうずに走ることもできる。
3歳になると片足で数秒聞立つことや三輪車にのることが,4歳では片足とびや足を交互に出して階段を降りること,ボールを投げることが,5歳ではスキップなどができるようになり,より複雑な運動や道具を使う運動へと進む。
手先の運動
幼児期は腕や手掌,足全体の動きから,手足の細かい運動へと発達が進む。
1歳半で2つの積み木を積み重ねることができるようになり,2歳では自分で絵、本のページをめくることができる。
3歳ごろにはさみを使ったり,8つの積木で塔をつくったり,円を模写したりする。
4歳では四角を模写し,簡単な人を描けるまでになる。このような微細運動の発達は,経験や興味の度合いなどによって個人差がある。
思考
乳...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。