万葉集 三九二七〜三九三〇

閲覧数1,857
ダウンロード数6
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    大伴宿禰家持、天平十八年閏七月を以て、越中の国守に任ぜらる。即ち七月を取りて任所に赴く。ここに姑大伴氏坂上郎女、家持に贈る歌二首
    ▽ 坂上郎女・・・大伴旅人の異母妹。万葉集に歌も多く、一流の女流歌人で家持の家庭生活及び作歌生活に大きな影響を与えた。この歌の当時四十六歳。(大系)
    ▽ 閏七月・・・家持が越中国守の任命をうけたのは『続日本書紀』によると天平十八年六月二十一日。この年の閏は九月にあったので、誤写されたものか。(全注)
    ▽ 七月を取りて・・・「取」は日取を選び取る意で書いた、和風的表現であると考えると、七月ではなく七日の誤写であろう。(全集)   
    ▽ 越中の国守・・・「越中」は国名で現在の富山県にあたる。「国守」は国の長官。(全注)
    三九二七 草枕 旅行く君を 幸くあれと 斎瓮据ゑつ 我が床の辺に
    ▽ 草枕・・・「旅」の枕詞。古代の旅では草を結んで枕にしたところからかかる。また、実際にそのような枕を用いたのではなく旅のわびしさを表す表現だともいう。(全注)
    ▽ 旅行く君を・・・「旅」は家を離れてよそで暮らすことをいう。よって地方官勤務も旅であった。「を」は主格を表す。(釈注)
    ▽ 幸く・・・無事で、元気で、の意。(全集)
    ▽ 斎瓮・・・神に奉る酒を盛る土器の壷。相手に逢いたい時や旅路の安全を神に祈る時に、祭祀を掌る女性の寝床の枕のあたりに据えた。(釈注)
    ▽ 我が床の辺に・・・自分の寝る床のそばに、の意。「床」は集中では男女の共寝を背景とする寝床を称することが多いが、ここでは男(夫)と離れて独寝する寝床であるがゆえに「我」がついている。(釈注)
    三九二八 今のごと 恋しく君が 思ほへば いかにかもせむ するすべのなさ
    ▽ 今のごと・・・別れに臨んでいる今のように、の意。「今」は出発直前で相手がまだすぐ側にいる時をさす。(釈注)

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

      
    大伴宿禰家持、天平十八年閏七月を以て、越中の国守に任ぜらる。即ち七月を取りて任所に赴く。ここに姑大伴氏坂上郎女、家持に贈る歌二首
       
    ▽ 坂上郎女・・・大伴旅人の異母妹。万葉集に歌も多く、一流の女流歌人で家持の家庭生活及び作歌生活に大きな影響を与えた。この歌の当時四十六歳。(大系)
    ▽ 閏七月・・・家持が越中国守の任命をうけたのは『続日本書紀』によると天平十八年六月二十一日。この年の閏は九月にあったので、誤写されたものか。(全注)
    ▽ 七月を取りて・・・「取」は日取を選び取る意で書いた、和風的表現であると考えると、七月ではなく七日の誤写であろう。(全集)   
    ▽ 越中の国守・・・「越中」は国名で現在の富山県にあたる。「国守」は国の長官。(全注)
    三九二七 草枕 旅行く君を 幸くあれと 斎瓮据ゑつ 我が床の辺に
    草枕・・・「旅」の枕詞。古代の旅では草を結んで枕にしたところからかかる。また、実際にそのような枕を用いたのではなく旅のわびしさを表す表現だともいう。(全注)
    旅行く君を・・・「旅」は家を離れてよそで暮らすことをいう。よって地方官勤務も旅であった。「を」は主格を表す。(...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。