憲法;違憲審査制

閲覧数6,418
ダウンロード数19
履歴確認

資料紹介

1 違憲審査制とは、裁判所が国家行為の憲法適合性について最終的判断権をもつ制度をいう。
2 日本国憲法は、個人の尊厳に最高の価値をおき、これを確保するために基本的人権と権力分立を定めるが、これを実効あるものとするため、実質的な最高法規性を有し(98 条1 項、97 条)、その制度的な担保として、裁判所に違憲審査権を与えた(81 条)。
3(1)81 条の違憲審査制は、司法権の行使に付随して認められるものか、それとも、具体的事件を離れて一般的抽象的に行使されるものか。
(2)この点、憲法保障の観点から、81 条をして抽象的審査制を定めたものとする見解がある。
しかし、抽象的審査制が認められるためにはそれを積極的に明示する規定が憲法上定められていなければならないが、現行憲法にかかる規定は存在しない。
(3)思うに、81 条は、第六章「司法」の章に規定されているところ、司法権とは具体的な法律上の争訟を裁定する国家作用であるので、81 条もその範囲で認められるべきである。
また、沿革的にみて、81 条はアメリカの付随的審査権に由来する。
(4)したがって、81 条の違憲審査権は、具体的事件の存在を前提として当該事件を解決するために必要な限りでのみ行使されるという付随的審査権であると解する。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

憲法課題レポート 7
1.問題
違憲審査制の法的性格について論ぜよ。
2.回答
1 違憲審査制とは、裁判所が国家行為の憲法適合性について最終的判断権をもつ制度をいう。
2 日本国憲法は、個人の尊厳に最高の価値をおき、これを確保するために基本的人権と権力分立
を定めるが、これを実効あるものとするため、実質的な最高法規性を有し(98 条 1 項、97 条)、
その制度的な担保として、裁判所に違憲審査権を与えた(81 条)。
3(1)81 条の違憲審査制は、司法権の行使に付随して認められるものか、それとも、具体的事件を離
れて一般
的抽象的に行使されるものか。
(2)この点、憲法保障...

コメント2件

kaiketsu 購入
内容短すぎ 買う前の内容一部に全部書いてあったので買った意味がなかった。
2006/01/10 4:59 (19年3ヶ月前)

2007ron 購入
役立ちました。
2007/04/11 0:42 (18年前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。