為替レートの決定と変動理論について考察し、ここ数年の円の為替レートについて変動要因を考える。
まず外国為替市場は主に貿易取引に伴って発生する異なる通貨間の交換市場であり、為替レートはその交換比率である。しかしその仕組みは制度的にも歴史的にも変遷があって、今日の変動相場制度のメカニズムも国内金融政策とのからみで、いろいろな問題を抱えている。
外国為替の変動要因を考察してみると、以下のようにいくつか考えられる。
長期的要因としては、購買力平価説と国際収支説が考えられる。購買力平価説とは、各国の物やサービスの価格の比較で為替レートが決定されるという説。例えば全く同じ商品がアメリカと日本で売られており、それらの値段がアメリカで1ドル、日本では120円であったとしたら、1ドル=120円になると考える説である。国際収支説とは、貿易や投資などで得た外国為替保有高が為替の変動要因と考える説です。例えば日本の国際収支が黒字なら、円の上昇要因となる。
また、短期的要因としては、金利変動・中央銀行の政策金利変更や中央銀行の為替介入、政治的要因、経済指標の発表、地域紛争や戦争を挙げることができる。金...