わが国の戦後の社会福祉制度はGHQ(連合国軍総司令部)の指導のもとで、生活困窮者の救済から始まった。というのも、日本は第二次世界大戦の敗戦国であり、国民の生活は食料、住宅、物資などあらゆるものが不足し、失業者、戦災者、海外からの引き揚げ者、戦地から戻った軍人、浮浪者など救済を必要とする者は、全国に約800万人以上と推定されたからである。
そこで、日本政府は1945年12月に応急措置として「生活困窮者緊急生活援護要綱」を決定した。内容的には物資の配給であったが、当時は配給を「施し」や「恵み」と考える者が多く,簡単に行える状況ではなかった。
そのためGHQは、1946年2月、日本政府に対して基本的な公的扶助の原則として、「社会救済に関する覚書」を提示した。その内容とは、?無差別平等の原則?公私分離の原則?救済の国家責任?救済額を制限しない、というもので一般的には「福祉4原則」と呼ばれるものであった。この考え方が後に日本の社会福祉を方向づけることになったのだ。
1946年10月、日本政府は、この「4原則」をもとに「(旧)生活保護法」を実施した。同年、日本国憲法が公布されると、第25条「生存権」の理念にそって旧生活保護法は全面改正され、1950年に「新生活保護法」が制定された。この間に、1947年に「児童福祉法」が制定、1949年には「身体障害者福祉法」が制定された。この3つの法律を合わせ「福祉三法」と呼ばれた。1958年には「国民健康保険法」、翌年の1959年には「国民年金法」が制定され、「国民皆保険・皆年金」が確立された。
1960年代に入ると、日本は高度経済成長の時代を迎え、日本社会は大きく発展し国民の生活は豊かになった。しかし、その一方でさまざまな社会問題を生み出した。その影響をうけた障害者、高齢者、母子家庭など、いわゆる社会的弱者に対して、特定のニーズへの社会福祉制度も立法化された。
日本における戦後社会福祉の展開と今日の課題について述べよ
わが国の戦後の社会福祉制度はGHQ(連合国軍総司令部)の指導のもとで、生活困窮者の救済から始まった。というのも、日本は第二次世界大戦の敗戦国であり、国民の生活は食料、住宅、物資などあらゆるものが不足し、失業者、戦災者、海外からの引き揚げ者、戦地から戻った軍人、浮浪者など救済を必要とする者は、全国に約800万人以上と推定されたからである。
そこで、日本政府は1945年12月に応急措置として「生活困窮者緊急生活援護要綱」を決定した。内容的には物資の配給であったが、当時は配給を「施し」や「恵み」と考える者が多く,簡単に行える状況ではなかった。
そのためGHQは、1946年2月、日本政府に対して基本的な公的扶助の原則として、「社会救済に関する覚書」を提示した。その内容とは、①無差別平等の原則②公私分離の原則③救済の国家責任④救済額を制限しない、というもので一般的には「福祉4原則」と呼ばれるものであった。この考え方が後に日本の社会福祉を方向づけることになったのだ。
1946年10月、日本政府は、この「4原則」をもとに「(...