聖徳大学 国語1

閲覧数1,695
ダウンロード数12
履歴確認

    • ページ数 : 7ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    タグ

    日本日本語発音方法分類発声種類対応

    代表キーワード

    国語聖徳大学

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    第一課題 第二設題
    子音は、調音音声学で言うと「ことばを発音する時、舌、歯、唇または声門で、声道(発声器官の空気の通り道)を完全、部分的あるいは瞬間的に閉鎖して発する音、声道を極度に狭めて息の摩擦音を伴わせて発する音、息の摩擦音を伴わない程度に声道を狭めて母音の前または後に極めて短く発する音および息を使わずに発声器官で発する音」を言うらしい。
    通常、子音だけでは音節を構成せず、1個の母音を音節の主体、即ち音節主音にしてその母音の前後に1個または複数個の子音を組み合わせて音節「拍」を構成する。もともと子音は、母音と組み合わせなければ『音』として形にならないため、むしろ「発声」の方法として分類されることの方が多い。また、声帯の振動によって生ずる声を伴う有声音と伴わない無声音に分けられる。子音を分類すると、実に様々な種類があり、分類方法によっても細かくわかれている。破裂音、破擦音、摩擦音には有声音と無声音があり、無開放閉鎖音はそもそも音を発しないので無声音である。その他は、通常、有声音のみとされるが、はじき音及びふるえ音は無声的な発音も可能であり、実際にそのように発音されることがある。
    現代...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。