日本語教育史4_松本亀次郎

閲覧数4,190
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     1895(明治28)年の下関条約の締結から1945(昭和20)年の第二次世界大戦終了まで、日本語教育は同化政策の主流であった。多くの日本語教育者はその流れに抗えなかったが、松本亀次郎は自身の信念を貫き通した。本稿では日本語教育における松本亀次郎の業績について述べる。
     松本の最初の業績は、佐賀県師範学校教諭だった1902(明治35)年に「佐賀県方言辞典」を共著で刊行したことである。これがきっかけで1903(明治36)年に宏文学院の教師となり、中国人留学生に日本語を教え始めた。
     1904(明治37)年、「言文対照・漢訳日本文典」を刊行した。これは昭和半ばまで40版も重ねた教科書で、留学生の要求と宏文学院三澤力太郎教務長の支援により書き溜めた教案を基にしている。訳文は留学生が協力した。同じ年に「振武学校語文教程・巻一~七」が刊行されたが、この教科書の編纂に松本は一員として携わり、振武学校で教鞭もとった。
     1906(明治39)年には「改訂日本語教科書」を宏文学院の日本語教師らと刊行した。文の構成要素を従来の国文法にこだわらずに整理し、語(句)の用例を文型論的視点から体系的に分類してある...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。