自然科学史

閲覧数4,868
ダウンロード数20
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     私は昔から宇宙に多いに興味を持っており、幼いころからよく科学館に行ってプラネタリウムを見たり、また月や火星、土星などの観測会にも出かけたりしていた。そこで夜空を見上げたときに輝いている星たちは、それぞれ我々が想像もつかない位遠くに存在していることを学び、私は幼心にも宇宙の彼方に思いを馳せ、そこに言い知れぬロマンを感じたものであった。
     古代中国において天文学が発展していったのは、もちろん第一には季節の循環を知りそれを農業に役立てるために暦を作ったり、それにより権力を手に入れたりしようとする、実用的要素のためであると思うが、古代の人々もこの世界はどうなっているのだろうか、この世界の端には何があるのだろうか、といったことに対して少なからず関心を持っていたと思うし、それを何とかして解き明かしたいと考えていた面もあると思う。このように実用的要素と知的好奇心によって世界中で古代から様々な宇宙観が考えられたのである。そこでこのレポートでは授業で扱った中国の宇宙観である「蓋天説」「渾天説」を中心に彼らの宇宙観を探り、それについての私の考えも述べていきたいと思う。
     古代中国においてはまず天はまるく地はしかくいという「天円地方説」が春秋戦国時代頃に成立した。漢代に入るとこれが改良され「蓋天説」が成立することになる。初期の蓋天説では、地と天はそれぞれ平らで平行だと考えられていた。これは同じ時刻における影の長さが南北で違うのは大地が平らであるからであると考え、南北による影の長さの違いの値と南北の地点間の距離からピタゴラスの定理を利用し、太陽までの距離は8万里であると計算した。このような考え方はおそらく「地」が丸いなど考えもつかなかったであろう当時の人々が考えうる中では、理論的に数式を駆使して「地」と「天」の関係について考えている点において非常に論理的な考え方であったと思し、約2000年も前、日本ではまだ弥生時代だった頃にこのような考えが生まれているということに私は非常に感銘を受けた。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    自然科学史レポート
     私は昔から宇宙に多いに興味を持っており、幼いころからよく科学館に行ってプラネタリウムを見たり、また月や火星、土星などの観測会にも出かけたりしていた。そこで夜空を見上げたときに輝いている星たちは、それぞれ我々が想像もつかない位遠くに存在していることを学び、私は幼心にも宇宙の彼方に思いを馳せ、そこに言い知れぬロマンを感じたものであった。
     古代中国において天文学が発展していったのは、もちろん第一には季節の循環を知りそれを農業に役立てるために暦を作ったり、それにより権力を手に入れたりしようとする、実用的要素のためであると思うが、古代の人々もこの世界はどうなっているのだろうか、この世界の端には何があるのだろうか、といったことに対して少なからず関心を持っていたと思うし、それを何とかして解き明かしたいと考えていた面もあると思う。このように実用的要素と知的好奇心によって世界中で古代から様々な宇宙観が考えられたのである。そこでこのレポートでは授業で扱った中国の宇宙観である「蓋天説」「渾天説」を中心に彼らの宇宙観を探り、それについての私の考えも述べていきたいと思う。
     古代中国にお...

    コメント3件

    tidasun0405 購入
    参考になりました。
    2006/11/14 18:06 (18年1ヶ月前)

    katsuzan96 購入
    参考になった。
    2007/01/01 18:54 (17年12ヶ月前)

    tatsujiiiiin 購入
    よかった
    2007/02/01 15:23 (17年11ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。