中小工業金融の問題のひとつは、長期不況の中での物価下落という現象に基因していることである。企業者は価格の下落による利益減少分の雇用削減、賃金引下げを行うので、総体として需要増加に結びつかない。価格下落は輸出増大により景気回復するが、世界的な不況と相まった物価下落と需要不足で輸出増大に繋がらない困難な状況下では、金融機関は先行きを警戒して貸出を抑え、債権の回収を急ごうとする。更に担保価格の下落もあり、担保の積み増しを要求するので債務者の負担は増すばかりである。一般に中小商工業は担保が小さい為信用も得られず、新規中小工業生成チャンスにおいても企業化と商品化までに期間が必要である。商業銀行の貸出方式は既存の能力と信用、担保力を中心にする為、産業構造の変化や需要構造の変化にあたって中小商工業が新規参入する場合にもその貸付ノウハウがなく、融資方法がそれらに適しない場合が多い。ここに中小商工業金融機関が配慮させねばならなくなる理由がある。
次に、昭和2年の銀行法施行による最低資本金の底上げにより中小商工業者に対する資金供給源を断ったことがあげられる。地域金融機関が中小商工業に対し地縁・人縁的強化に...