刑法総論論点

閲覧数3,361
ダウンロード数21
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    ・罪刑法定主義の定義
    法律なければ犯罪なし、法律なければ刑罰なし。
    →一定の行為を犯罪とし、これに刑罰を科するためには、その行為がなされる前に、犯罪と刑罰が法律によって規定されていなければならない
    ・罪刑法定主義の派生的原則
    ?慣習刑法の排除・・・慣習法によって処罰することは許されない
    ?事後法の禁止(遡及処罰の禁止)・・・犯罪時、適法であった行為は、犯罪後の法律によってさかのぼって処罰されてならない。
    ?類推解釈の禁止・・・類推解釈は裁判官による法の創造であり、違法。
    ?刑罰法規の適正・・・刑罰法規はたんに犯罪と刑罰が法定されていたら良いのではなく、形式・内容において適正なものでなければならない。
    ?明確性の原則・・・犯罪となる行為とならない行為との限界が不明確なものは、罪刑法定主義に反する
    ・限時法の定義
    あらかじめ有効期間を限って制定された法。
    ◎犯罪の定義
    構成要件に該当する違法有責な行為
    ・違法性推定機能とは何か。構成要件と違法性の関係を示しながら説明せよ。
     構成要件は違法行為を類型化したものであるから、行為が構成要件に該当するという判断を経た以上、ひとまずその行為は違法であると推定される。これを違法性推定機能という
    ・規範の問題と、事実の問題とを対比し説明せよ。
     規範の問題・・・刑法199条のように「人を殺すな」「人を殺してはならない」という形で、当為を示すものである。
     事実の問題・・・某月某日、某所でAがBを殺したというような、現実に存在しているという問題
    ・規範的構成要件とは何か?
     裁判官の規範的・評価的行為が要求されるもの
    ・二重処罰禁止の原則について説明せよ
     同じ行為について、2度処罰されることは違法である・・・憲法39条に保障されている
    ・両罰規定の定義
     法人とその従業員たる自然人をともに罰するもの

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    刑法総論
    罪刑法定主義の定義
    法律なければ犯罪なし、法律なければ刑罰なし。
    →一定の行為を犯罪とし、これに刑罰を科するためには、その行為がなされる前に、犯罪と刑罰が法律によって規定されていなければならない
    罪刑法定主義の派生的原則
    慣習刑法の排除・・・慣習法によって処罰することは許されない
    事後法の禁止(遡及処罰の禁止)・・・犯罪時、適法であった行為は、犯罪後の法律によってさかのぼって処罰されてならない。
    類推解釈の禁止・・・類推解釈は裁判官による法の創造であり、違法。
    刑罰法規の適正・・・刑罰法規はたんに犯罪と刑罰が法定されていたら良いのではなく、形式・内容において適正なものでなければならない。
    明確性の原則・・・犯罪となる行為とならない行為との限界が不明確なものは、罪刑法定主義に反する
    限時法の定義
    あらかじめ有効期間を限って制定された法。
    犯罪の定義
    構成要件に該当する違法有責な行為
    違法性推定機能とは何か。構成要件と違法性の関係を示しながら説明せよ。
      構成要件は違法行為を類型化したものであるから、行為が構成要件に該当するという判断を経た以上、ひとまずその行為は違法であると推...

    コメント2件

    fleurit 購入
    よかった
    2006/09/02 22:11 (18年4ヶ月前)

    trickster 購入
    助かります
    2006/10/24 9:45 (18年3ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。