人格形成に及ぼす環境要因とその役割について

閲覧数2,465
ダウンロード数8
履歴確認


ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。

Flash Playerを設置してください。

ノンプルレシビューアを見る。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8

  • ページ数 : 8ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

 『人格形成に及ぼす環境要因とその役割について述べよ。』
印刷済み
 「人格」とは、その人の行動や思考の基準であり、それぞれの個人に特徴的な、また一貫し持続性を持った性質であるといえる。ごく簡単にいえば、人としての特性、すなわち「その人らしさ」という意味である。
 人格をどのように把握するかについて、その主なものとしては類型論的研究と特性論的研究をあげることができ、それぞれは次のように理解されている。
1.類型論
 類型論とは、一定の原理に基づいて性格をいくつかの類型に分類し、それぞれの型の特徴を記述することにより性格を理解しようとする方法である。類型論には、「クレッチマーの類型論」と「ユングのタイプ論」がある。
2.特性論
 人の性格を、活動性とか支配性とかいった、いくつかの特性から構成されているものとして考え、個人がその特性をどの程度もっているかを量的に把握することにより、それぞれに独特な性格を明らかにしようとするのが特性論である。すなわち、個人間の差異を質の違いではなく、程度の差として捉えようとするものが特性論の特徴である。
 このような二種類の人格の把握を基に、人格形成を捉える...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。