ムーブメント教育の基本的な考え方と技法について

閲覧数3,281
ダウンロード数2
履歴確認


ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。

Flash Playerを設置してください。

ノンプルレシビューアを見る。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8

  • ページ数 : 8ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

 『ムーブメント教育の基本的な考え方と技法について述べよ。』
 ムーブメント教育が、子どもの基礎づくりの教育として、また全面発達を目指した教育として注目されてきたのは、1970年代に入ってからである。この理論的背景としては、「子どもの発達は、まず、感覚・運動経験から始まり、その経験を通していろいろな能力を育てていく」という考えがあるからである。
 ムーブメント教育の重要なポイントは、いろいろな感覚能力を育てること、動きの能力を育てること、自己表現、創造する力、概念形成など、知的発達や心理的能力を育てることであり、究極的には子どもの健康と幸福感の達成にあるのである。
 ここからは、ムーブメント教育の目指すものと達成課題について見ていくこととする。
【ムーブメント教育の目指すもの】
 ムーブメント教育とは、①動くことを学ぶ、②動きを通していろいろなことを学ぶ、という大きく2つの能力を育てることを目指した教育であるといえる。
 「動くことを学ぶ」とは、主に運動発達(あるいは精神運動発達)を助長することであり、それには運動能力(姿勢の安定性能力、移動能力、物の操作能力)や身体能力(健康な身体、...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。