乳幼児の心理について

閲覧数2,499
ダウンロード数25
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

  • ページ数 : 5ページ
  • 会員5,500円 | 非会員6,600円

資料紹介

(1)認知について
 認知とは「知る」働きのことであるが、1口に「知る」と言っても、その形態にはさまざまなものがある。たとえば、乳児が母親の顔を再確認する時は、以前に見た母親の顔と、今見ている顔とが同じものである、というように自分の持っている表象と対象との同定の過程が考えられる。また、幼児がゲームのルールを知るという時は、自分と対象との関係だけでなく、そこに社会的な取り決めの存在を認め、それに従おうとする自己制御を含んでいる。
(2)新生児における認知について

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

 乳幼児の心理についてまとめなさい。
 (1)認知について
 認知とは「知る」働きのことであるが、1口に「知る」と言っても、その形態にはさまざまなものがある。たとえば、乳児が母親の顔を再確認する時は、以前に見た母親の顔と、今見ている顔とが同じものである、というように自分の持っている表象と対象との同定の過程が考えられる。また、幼児がゲームのルールを知るという時は、自分と対象との関係だけでなく、そこに社会的な取り決めの存在を認め、それに従おうとする自己制御を含んでいる。
 (2)新生児における認知について
 最近になるまで新生児の認知についてはほとんど注目されることがなかったが、最近の多くの研究によって、新生児にはすばらしい認知能力が備わっていることが次第に明らかになってきた。
 乳児は、生後2・3ヵ月までは物の形がはっきり見えないと長い間信じられてきたが、新生児はかなりいろいろな図形を判別したり、人に対するいろいろな反応を示すという研究が多く示されている。例えば、新生児を抱き上げ、目を合わせながら口を開け閉めしたり、舌を出し入れして見せると、赤ん坊は、それをじっと見つめ、やがてその動きに...

コメント5件

chiemi0801 購入
参考になりました
2006/05/15 10:15 (18年11ヶ月前)

yukay3809 購入
大変わかりやすく、とても勉強になりました。
2006/07/02 22:14 (18年9ヶ月前)

zukkuri 購入
参考になりました。
2006/09/01 0:14 (18年7ヶ月前)

wakabadai 購入
参考になりました
2006/09/28 3:50 (18年6ヶ月前)

69sex 購入
参考になりました
2006/12/11 10:02 (18年4ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。