個別援助技術(ケースワーク)の理論と内容について述べよ

閲覧数3,754
ダウンロード数3
履歴確認


ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。

Flash Playerを設置してください。

ノンプルレシビューアを見る。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9

  • ページ数 : 9ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

   個別援助技術(ケースワーク)の理論と内容について述べよ
 1.歴史的流れ
 個別援助技術とは、個人または家族を対象とする社会福祉援助技術である。個人の抱える生活問題に対して、個人の内面と生活環境を複眼的にとらえながら、その問題解決をめざして援助する技術である。
 そして、この個別援助技術のことをケースワークという。この、ケースワークを体系化した人として、ケースワークの母といわれるM・リッチモンドがいる。この人は、1922年「ソーシャル・ケースワークとは何か」の中でソーシャルワークについての定義をくだし、そのなかで「ソーシャル・ケース・ワークは、人とその社会環境との間に、個別的に、効果を意識して行われる調整を通じて、人格(パーソナリティ)の発達を図る諸過程からなっている」。この定義の中には、ケースワークをケースワークとして成り立たせる基本的条件がいくつか含まれている。
 第一に、ケースワークを「人とその社会環境の間」の調整作用としてとらえるようにしている点である。これは、利用者の持つ問題を、常にその人のをめぐる社会環境との関連においてとらえ、その両者の間の調整を図ることによって、問...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。