動物の心と人間の心の違い

閲覧数14,349
ダウンロード数37
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     「不安」はなぜ起こるのであろう。「不安(強い心配)」は避けたい、困った事が起こるかもしれないという心配である。
     動物にとって明日は無い。したがって不安は少ない。人間はありもしない事、ありそうもないこと考える事ができるから不安が起こるのである。
     一口に「動物」と言っても種によりとても差がある。多くの動物にみられる欲求は「生きるための欲求」である。食べたい、寝たい、排泄したいという生理的欲求を満たすための働きが心の大部分を占める。そして種の保存(自分の遺伝子を残すという)欲求である。人間も動物であるという意味でも、これらの欲求を持っているのである。
    「人間ほど未熟な脳を持って生れてくる動物はいない。人間は生理的に早産だ」とスイスの動物学者ポルトマン博士は言った。人間は自動的に人間になるのではなく、教育されなければ、まともな人間にはならない。インドで発見されたオオカミ少女(1920)のように、オオカミに育てられれば、オオカミのように人間は行動してしまうのである。
     アブラハム・マズローは、自分の人生を、自分をごまかさず、楽しめている人を「自己実現した人」と呼んだ。そして、この自己実現に至るまでの人間の欲求の変化を段階的に整理し、欲求段階説を提唱した。第1段階を「生理的欲求」また、安全に生きるという第2段階を「安全欲求」と呼び、このような基本的な欲求が満たされると、人は周囲の人間関係の中で、自分の生き方を見つめるようになるのである。
     動物の中でも、犬などは社会的欲求がある。しかし人間のそれとは基本的なものが違うと思われる。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    動物の心と人間の心の違いについて考えてみなさい
     「不安」はなぜ起こるのであろう。「不安(強い心配)」は避けたい、困った事が起こるかもしれないという心配である。
     動物にとって明日は無い。したがって不安は少ない。人間はありもしない事、ありそうもないこと考える事ができるから不安が起こるのである。
     一口に「動物」と言っても種によりとても差がある。多くの動物にみられる欲求は「生きるための欲求」である。食べたい、寝たい、排泄したいという生理的欲求を満たすための働きが心の大部分を占める。そして種の保存(自分の遺伝子を残すという)欲求である。人間も動物であるという意味でも、これらの欲求を持っているのである。
    「人間ほど未熟な脳を持って生れてくる動物はいない。人間は生理的に早産だ」とスイスの動物学者ポルトマン博士は言った。人間は自動的に人間になるのではなく、教育されなければ、まともな人間にはならない。インドで発見されたオオカミ少女(1920)のように、オオカミに育てられれば、オオカミのように人間は行動してしまうのである。
     アブラハム・マズローは、自分の人生を、自分をごまかさず、楽しめている人を「...

    コメント1件

    ageoageo 購入
    具体的内容に欠ける。
    2006/06/28 1:03 (18年6ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。