児童福祉論W8102

閲覧数1,742
ダウンロード数13
履歴確認


ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。

Flash Playerを設置してください。

ノンプルレシビューアを見る。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8

  • ページ数 : 8ページ
  • 会員660円 | 非会員792円

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

「近年の児童福祉の動向について論点を整理し児童の権利擁護の視点から児童福祉の課題を論述せよ。」
Ⅰ はじめに
 新しい時代に向けて福祉をめぐる社会的な仕組み、実践的活動について改善が急速に進められている。児童福祉においても新しい福祉ニーズに的確に対応していくことが強く求められている。さらに国連で採択された「児童の権利に関する条約」の基本理念として強調されている「児童の最善の利益の尊重」の具現化をどうのように実践していくかが課題となっている。
 児童福祉を学ぶにあたり、近年の動向を概観し、児童の権利養護における課題を考える。
   Ⅱ 児童福祉の理念と児童の権利
 児童福祉法第1条では、国民は児童が心身ともに健やかに生まれ、育成されるよう努める義務があり、児童は生活を保障され、愛護されなければならないと示されている。この考え方は、憲法の根本になっている基本的人権の尊重に基づいたものである。第2条では、児童の育成について、その責任は国と地方公共団体、保護者が追うことが示されている。なお、ここで保護者もその責任を負うとあるが、親の権利である親権とは、児童の権利を守るために存在するものである。...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。