交渉コンピテンシーの決定要因に関する研究

閲覧数1,881
ダウンロード数5
履歴確認


ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。

Flash Playerを設置してください。

ノンプルレシビューアを見る。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

  • ページ数 : 30ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

交渉コンピテンシーの決定要因に関する研究
1.研究動機
近年、賃金や昇進を考える際に成果主義を採用する企業が増加し、業績を強く求める姿勢がより明確になっていることが平成15年労働経済白書の結果からわかる。
もちろん職種によって業績の意味は違う。しかし企業における代表的な職種の一つである営業職に従事する個人、セールスパーソンに対して求める業績とはいかに多くの契約を結び自社に利益をもたらすことができるか、であろう。
よってセールスパーソンが従来以上に高い賃金や社会的地位を得たいと考えた場合、新規の契約数を増やすことや既存の契約を維持することは絶対不可欠な課題になる。しかし、この目的の達成は願えば叶うわけではない。達成のためには何らかの具体的な能力を身に付けることが必要なのは想像できる。
通常、企業には業績が高い人達と低い人達がいる。この2グループの間にはどのような違いがあるのだろうか。この違いを明らかにするために過去の多くの論文がパーソナリティ1と業績の関連を示してきた。パーソナリティについては脚注にぜひ目を通しておいてもらいたい。しかし近年、パーソナリティとは別に業績の違いを捉えるものと...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。