自治体経営の効率性の検証

閲覧数1,515
ダウンロード数2
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8

  • ページ数 : 8ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

都市データ分析レポート
自治体経営の効率性の検証
自治体経営の効率性の尺度
→人口1000人当たりの一般公務員数(教員等を除く)を用いる。すなわち、一定の行政サービスを生産するのにかかる費用の観点から効率性を捉える。ここで教員等を除いたのは、国や都道府県から予算措置されているためである。
2. データ
(1)用いるデータ
被説明変数Y:人口1000人当たりの公務員数
説明変数:人口規模(対数)
     人口密度
     一人当たりの市町村民税
     財政の依存度(finout)(=自主財源/歳出総額)
(2)選定理由
・人口規模が大きくなると「規模の経済」の理論より効率的自治体経営ができると予想される。被説明変数との相関係数はマイナスの符号になる。
・人口密度が高くなると「集積の経済」の理論からコストを小さくすることができると予想される。被説明変数との相関係数はマイナスの符号になる。
・地域全体の平均所得が高いと行政サービスに対する要求も大きくなってくると予想される。被説明変数との相関係数はプラスの符号になる。
・国などが財政的にサポートしてくれるなら、コストを削減しようとしに

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

都市データ分析レポート
自治体経営の効率性の検証
自治体経営の効率性の尺度
→人口1000人当たりの一般公務員数(教員等を除く)を用いる。すなわち、一定の行政サービスを生産するのにかかる費用の観点から効率性を捉える。ここで教員等を除いたのは、国や都道府県から予算措置されているためである。
2. データ
(1)用いるデータ
被説明変数Y:人口1000人当たりの公務員数
説明変数:人口規模(対数)
     人口密度
     一人当たりの市町村民税
     財政の依存度(finout)(=自主財源/歳出総額)
(2)選定理由
・人口規模が大きくなると「規模の経済」の理論より効率的自治体経営ができると予想される。被説明変数との相関係数はマイナスの符号になる。
・人口密度が高くなると「集積の経済」の理論からコストを小さくすることができると予想される。被説明変数との相関係数はマイナスの符号になる。
・地域全体の平均所得が高いと行政サービスに対する要求も大きくなってくると予想される。被説明変数との相関係数はプラスの符号になる。
・国などが財政的にサポートしてくれる...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。