酸性雨 〜その原因と歴史〜

閲覧数9,160
ダウンロード数25
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    石炭や石油などの化石燃料を燃やすと、硫黄酸化物や窒素酸化物が発生する。火力発電所や工場の排煙、車の排気ガスからこれらの酸化物が発生し、大気中に放出され、雲粒に取りこまれ、太陽光線によって複雑に化学変化を起こし、最終的に硫酸や硝酸に変化し、雨などの降下物に混じって地上に降り注ぐ。これが酸性雨である。広く酸性霧、酸性雪を含む。雨などに取りこまれた場合は“湿性降下物”といい、そのまま地上に降下する場合を“乾性降下物”という。有害酸化物が雨に混じることだけでなく、地上に沈殿することが問題のため、酸性沈殿物(Acid Depositon)として問題をとらえ直す動きもみられる。 ...
    日本の酸性雨の歴史を見てみると、最も古い酸性雨の記録が、1936〜37年にかけて各地で測定されたものである。平均値は東京の丸の内でpH4.1と現在以上に酸性を示していた。この数値を現在の基準で判断するならば、東京は石炭による硫黄酸化物の汚染がかなり進んでいたことになる。
    都市での本格的な大気汚染は、日本経済が戦災から立ち直ってきた1950年頃から、煤煙公害とともに幕を開けた。1960年代後半には、エネルギー源が石炭から石油へと急激に転換し、高度経済成長下で消費量も急増していった。各地に石油コンビナートが出現し、自動車が急速に普及してきた。それにつれて、初期の煤煙公害に硫黄酸化物、窒素酸化物の汚染が加わってきた。65年には、川崎市で大気汚染注意報発令制度がスタートし、日本経済の高揚期であった東京オリンピック(1964年)から大阪万博(1970年)にかけてが、汚染のピークになった。それに伴い、公害による被害者も激増していった。
    1970年代に入ると、ひどい煤煙公害や硫黄酸化物汚染は沈静化してきたが、窒素酸化物などの汚染範囲が広がったために、大気中で化学変化を起こして、光化学スモッグ、酸性雨に変わる二次汚染が新たに登場した。その後も1977年ごろまでは、しばしば強い酸性雨が降っており、東京は瞬間的にせよ、pH1台を記録したこともあった。

    タグ

    レポート酸性雨原因歴史

    代表キーワード

    酸性雨歴史

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    酸性雨 ~その原因と歴史~
     石炭や石油などの化石燃料を燃やすと、硫黄酸化物や窒素酸化物が発生する。火力発電所や工場の排煙、車の排気ガスからこれらの酸化物が発生し、大気中に放出され、雲粒に取りこまれ、太陽光線によって複雑に化学変化を起こし、最終的に硫酸や硝酸に変化し、雨などの降下物に混じって地上に降り注ぐ。これが酸性雨である。広く酸性霧、酸性雪を含む。雨などに取りこまれた場合は“湿性降下物”といい、そのまま地上に降下する場合を“乾性降下物”という。有害酸化物が雨に混じることだけでなく、地上に沈殿することが問題のため、酸性沈殿物(Acid Depositon)として問題をとらえ直す動きもみられる。
    pH(ピー・エイチ/ペーハー)は、“7”で中性を表す。7より数字が小さいと酸性、逆に大きくなると、アルカリ性となる。通常の雨の場合、pHは5.6を示し、これ以下の値を示す雨を、“酸性雨”と呼んでいる。ちなみに、オレンジジュースのpHは、およそ3.5、酢が、pH3.0である。pH5.0~6.0でも魚類に影響が出て、4.5で朝顔に斑点ができる。針葉樹に深刻な被害が見られた欧米では、pH4.0~5...

    コメント3件

    yossyyossy 購入
    助かりました。
    2006/01/13 12:56 (18年10ヶ月前)

    izaharu27 購入
    かなり使えました。
    2006/01/22 17:17 (18年9ヶ月前)

    aaio 購入
    ありがとうございました
    2007/02/18 23:06 (17年8ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。