『中世寺院と民衆』第二章 中世寺院の多様性と階層性

閲覧数1,719
ダウンロード数10
履歴確認
  • 1

  • ページ数 : 1ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

○ 中世寺院は多様な寺院形態が存在した
○ 階層性のある社会的秩序を持つ寺院
○山寺と修験者…寺院ネットワークを形成
○職人層など半僧半俗の人々の存在

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

日本史演習2004年5月13日
『中世寺院と民衆』第二章 中世寺院の多様性と階層性
要点
○ 中世寺院は多様な寺院形態が存在した
勧進聖・遁世者の寺院・笈箱・民家や道端の石仏
○ 階層性のある社会的秩序を持つ寺院
権門寺院・府中寺院・郡鎮守・郡内寺院・荘内寺院・村落寺院
○ 山寺と修験者…寺院ネットワークを形成
職人層など半僧半俗の人々の存在
興味
修験者の存在が、中世の人々の情報源となっていたことに興味を持った。修験者の組織力についてはちらと聞いたことがある。修行という同じ目的を持ったもの同志、その結束は固かったのだろう。
こうした山寺ネットワークの提供する情報について、どれだけの速さで伝...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。