日本後紀からみる皇位継承問題

閲覧数1,529
ダウンロード数0
履歴確認


ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。

Flash Playerを設置してください。

ノンプルレシビューアを見る。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

  • ページ数 : 4ページ
  • 会員3,300円 | 非会員3,960円

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

「日本後紀からみる皇位継承問題」
☆大同元年~弘仁元年とはどのような時代なのか?
大同元年(806年)に平城天皇(兄)が即位するが、病弱だったこともあり、僅か3年で天皇の座を弟に譲る。
大同五年(810年)に嵯峨天皇(弟)が即位し、元号が「弘仁元年」に改まる。二人の関係を表す出来事「薬子の変」が起きる。
「第51代 平城天皇」幼名:安殿親王(あでしんのう)
生没年:774年~824年7月7日
785年 立太子(桓武天皇の皇太子になること)
809年~824年 上皇
天皇在位期間:806年3月17日~809年4月1日
「第52代 嵯峨天皇」幼名:神野親王(かみのしんのう)
生没年:786年9月7日~842年7月15日
806年5月 立太子(平城天皇の皇太子になること)
天皇在位期間:809年4月1日~823年4月16日
※注目して欲しいのは2人が桓武天皇の息子であり、平城天皇が短期間で天皇を譲ったあと、長きに渡り「上皇」として君臨していることだ。このことが下記に示す対立の原因になる。
☆平城と嵯峨 因縁の兄弟対決の裏側
桓武天皇と皇后の間には、安殿親王(平城天皇)とその...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。