福祉国家とは、主として資本主義のもと、国民全体の福祉増進を確保し、すべての国民に人間らしい文化的最低限度の生活を保障しようとする国家のことである。福祉国家の発展の歴史は、資本主義社会の階級闘争の歴史であり、その国家機能は、階級間の差を埋めるためのものであるという見方をする者もいる。福祉国家の成立の先駆となったイギリスは、資本主義国として発展してきたのであるから、歴史的前提として、資本主義社会の階級闘争から法則的に、社会福祉制度が生まれてきたのは確かである。
しかし、社会福祉は社会主義国・共産主義国でも存在するのであって、社会福祉の理念に資本主義国のみに当てはまるものではない。それは「生存権:人間らしく生きる権利とその保障」であり、すべての「国家」の義務である。この理念が、福祉国家における個人と国家の関係を考える上での原点となるのではないだろうか。
19世紀中ごろの「夜警国家」と言われる時代になると、個人の自由競争こそ社会発展の原動力と考え、自由放任主義を最良のものとした。この時代には、貧困は個人の責任でその救済は国家の責任ではないとされた。そして、資本主義経済が発展するとともにさまざまな矛盾が生じてきた。すなわち貧富の差の増大と階級闘争、周期的恐慌と帝国主義である。このような状況のもとで、貧困は恐慌や戦争という、個人の責任ではなく政治・経済の構造そのものの中に原因があるとして、その救済を国家の責務とする近代福祉の思想が台頭してきたのである。
「福祉国家の思想と原理について述べよ。」
福祉国家とは、主として資本主義のもと、国民全体の福祉増進を確保し、すべての国民に人間らしい文化的最低限度の生活を保障しようとする国家のことである。福祉国家の発展の歴史は、資本主義社会の階級闘争の歴史であり、その国家機能は、階級間の差を埋めるためのものであるという見方をする者もいる。福祉国家の成立の先駆となったイギリスは、資本主義国として発展してきたのであるから、歴史的前提として、資本主義社会の階級闘争から法則的に、社会福祉制度が生まれてきたのは確かである。
しかし、社会福祉は社会主義国・共産主義国でも存在するのであって、社会福祉の理念に資本主義国のみに当てはまるものではない。それは「生存権:人間らしく生きる権利とその保障」であり、すべての「国家」の義務である。この理念が、福祉国家における個人と国家の関係を考える上での原点となるのではないだろうか。
19世紀中ごろの「夜警国家」と言われる時代になると、個人の自由競争こそ社会発展の原動力と考え、自由放任主義を最良のものとした。この時代には、貧困は個人の責任でその救済は国家の責任ではないとされた。そし...