犬のクッシング症候群

閲覧数2,276
ダウンロード数0
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

クッシング症候群について
【はじめに】
副腎皮質は、3層に分けられる。すなわち、球状帯、束状帯、網状帯である。球状帯からは、
ミネラルコルチコイド、束状帯からはグルココルチコイド(コルチゾール)、網状帯からは性ステロイドが分泌されている。クッシング症候群とは、副腎皮質束状帯からのコルチゾールの過剰分泌によって引き起こされる代謝異常をいう。また、クッシング症候群のうち、下垂体性のACTH過剰分泌によるものをクッシング病として区別されている。
【生理】
視床下部からCRH(corticotropin releasing hormon)の分泌により、下垂体前葉からACTHが分泌される。ACTHは、副腎皮質に作用し、コルチゾールを分泌させる。コルチゾールは、一定濃度に達すると負のフィードバック作用により視床下部、下垂体前葉に作用しCRH及びACTHの分泌を抑制させてコルチゾール濃度を一定に保っている。
【原因】
クッシング症候群の原因は大きく分けて3つに分類される。
下垂体性・・・視床下部からのCRHの分泌過剰によるACTHの過剰な分泌によって起こるコルチゾールの過剰分泌、あるいは腫瘍によるA...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。