社会関係の主体的側面の論理

閲覧数5,056
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    社会関係の主体的側面の論理」について
     現代の分業化社会においては、生活関連施策は、経済的安定・職業的安定・家族的安定・保健医療の保証・教育の保障・社会参加ないし社会協同の機会・分化娯楽の機会という7つの社会生活の基本的要求を、それぞれの立場から分化的に扱う多数の専門分業制度や政策から成立する。これらは、個人の持つ多数の社会関係のうち客観的・その固有の制度的側面のみに関わるにすぎない。これに対し、社会関係の主体的側面は相互にばらばらな無関係な社会関係の客体的側面に介入することにより、はじめて相互に関連したものとし個人の持つ社会関係の全体を構成するという意味をもつ。個人はその生活上の必要性から多数の社会関係を維持してゆかなくてはならず、そのためには多数の社会関係が矛盾のないものとして調和してゆかなくてはならなく、社会関係の主体的側面を見る社会福祉固有の視点により社会関係の全体調和という新しい生活問題が浮かび上がってくるのである。つまり、多数の制度を利用し、その影響を受ける利用者の立場からこれらの制度の運営方針や政策を相互比較することができる。社会関係の客体的側面に関わる専門分業制度は他分野の制度を理解することはできなく、彼らに対し制度利用者たる個人の生活の実態を説明し、理解させて運営方針を改めさせるというような制度の調整的役割が現代において必要である。こうした一般国民を対象とする生活関連施策の運営方針を改めさせる新しい社会福祉の活動分野のあることを示すのも社会関係の主体的側面に視点をおく新しい社会福祉の原理である。この社会関係の客体的側面に規定されて専門分業化された生活関連施策の視野から抜け落ちていた社会関係の主体的側面には4つの特色があり、それぞれ明示していく。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    社会福祉方法原論B
    ~社会関係の主体的側面の論理~
     「社会関係の主体的側面の論理」について
     現代の分業化社会においては、生活関連施策は、経済的安定・職業的安定・家族的安定・保健医療の保証・教育の保障・社会参加ないし社会協同の機会・分化娯楽の機会という7つの社会生活の基本的要求を、それぞれの立場から分化的に扱う多数の専門分業制度や政策から成立する。これらは、個人の持つ多数の社会関係のうち客観的・その固有の制度的側面のみに関わるにすぎない。これに対し、社会関係の主体的側面は相互にばらばらな無関係な社会関係の客体的側面に介入することにより、はじめて相互に関連したものとし個人の持つ社会関係の全体を構成するという意味をもつ。個人はその生活上の必要性から多数の社会関係を維持してゆかなくてはならず、そのためには多数の社会関係が矛盾のないものとして調和してゆかなくてはならなく、社会関係の主体的側面を見る社会福祉固有の視点により社会関係の全体調和という新しい生活問題が浮かび上がってくるのである。つまり、多数の制度を利用し、その影響を受ける利用者の立場からこれらの制度の運営方針や政策を相互比較すること...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。