社会福祉士、介護福祉士が誕生した背景について整理し、これからの社会福祉専門職には何が必要か。

閲覧数4,279
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員1,650円 | 非会員1,980円

    資料紹介

    「社会福祉士・介護福祉士が誕生した背景について整理し、これからの社会福祉専門職には何が必要か述べよ。
    〈社会福祉士・介護福祉士が誕生した背景〉
     「社会福祉士」「介護福祉士」とは、1987年5月にできた「社会福祉士及び介護福祉士法」によって定められた国家資格である。
     「社会福祉士」とは、社会福祉士及び介護福祉士法第28条の登録を受け、社会福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術を持って、身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うことを業とするものをいう(同法律第2条第1項)。
     「介護福祉士」とは、同法第42条第1項の登録を受け、介護福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術を持って、身体上または精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障があるものにつき入浴、排泄、食事その他の介護を行い、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行うことを業とするものをいう(社会福祉士及び介護福祉士法第2条第2項)。
     以下、社会福祉士と介護福祉士が国家資格として誕生することになった理由を述べる。
     第1の理由は、進行する少子高齢化社会に対応するためである。わが国の高齢化率は2006年4月1日現在、20.4%で1985年の約2倍になった。さらに、近い将来、高齢化率が25%を超え、人口の4人に1人以上が高齢者という「超」高齢社会が到来することはまず間違いない。
     高齢化が進行する中、福祉サービスへのニーズも変わってきた。高齢化の進行に伴い、寝たきり老人など介護を必要とする高齢者や1人暮らしの高齢者などが増えており、それに伴って介護する時間なども増え、今後も増えると予測される。また、国民の生活が経済の発展によって豊かになったことで、高齢者の福祉に対するニーズも高度で様々なものが求められるようになったためである。
     このように今後の福祉サービスには、サービス量、内容ともに充実したものが求められている。例えば、寝たきり老人や認知症の老人、1人暮らしの老人に対する援助だけではなく、すべての高齢者が充実した生活を送ることができるように、生きがい対策や社会参加への援助が求められるようになってきた。また、介護の内容も高齢者一人ひとりの病気やニーズに合わせた内容にすることも求められている。
     以上に述べてきたような高齢化に伴う様々な福祉ニーズを満たすため、福祉従事者には一人ひとりの高齢者が何を求め、どんなサービスを行うことが適切であるかを短時間で判断し、最もよいサービスを選び提供することが求められる。そこで、福祉の専門的な知識や技術を持った専門職が必要とされ、誕生したのが社会福祉士と介護福祉士である。
     第2の理由は、1987年に開催された国際社会福祉会議で福祉専門職の資格制度の確立が重要な課題とされ、アメリカやイギリスなどの福祉先進国に日本が追いつくためである。
    福祉先進国では、1987年当初、福祉従事者の資格が専門職として確立されていたが、日本では、高齢者や障害者の福祉の専門職の資格がまだ確立されていなかった。そこで、その遅れに追いつくため、「社会福祉士」「介護福祉士」という資格を定めたのである。
     以上の理由によって、社会福祉士、介護福祉士が誕生したのである。こうした福祉専門の国家資格ができたことによって、高齢者や障害者に対して専門的な知識や技術が提供されると期待された。
     しかし、この法律は社会福祉分野の本格的な資格制度ではあるが、問題がないというわけで

    タグ

    社会福祉介護

    代表キーワード

    社会福祉介護福祉

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     「社会福祉士・介護福祉士が誕生した背景について整理し、これからの社会福祉専門職には何が必要か述べよ。
    〈社会福祉士・介護福祉士が誕生した背景〉
     「社会福祉士」「介護福祉士」とは、1987年5月にできた「社会福祉士及び介護福祉士法」によって定められた国家資格である。
     「社会福祉士」とは、社会福祉士及び介護福祉士法第28条の登録を受け、社会福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術を持って、身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うことを業とするものをいう(同法律第2条第1項)。
     「介護福祉士」とは、同法第42条第1項の登録を受け、介護福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術を持って、身体上または精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障があるものにつき入浴、排泄、食事その他の介護を行い、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行うことを業とするものをいう(社会福祉士及び介護福祉士法第2条第2項)。
     以下、社会福祉士と介護福祉士が国家資格として誕生することになった...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。