社会科概論

閲覧数2,627
ダウンロード数23
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    『社会科の成立と今日までの変遷の概要を述べ、その変遷における著しい特徴について説明しなさい』
     社会科が成立したのは、第二次世界大戦後である。戦前にも、理念や学習方法の面で社会科に繋がる教育思潮もあったが、それらは教科としては位置づけられていなかった。社会科は、戦後日本の新教育を担う中核的な役割を持った教科として新たに登場したのである。その社会科の変遷を、順を追って述べる。
     ○昭和22年版学習指導要領
    昭和22年発刊の『学習指導要領一般編(試案)』によると、新しく設けられた社会科では、「社会生活についての良識と性格を養うこと」を目的として、「これまでの修身・公民・地理・歴史などの教科の内容を融合して、一体として学ばれなくてはならない」とされている。新教科としての社会科では学問的な系統よりも児童生徒の生活経験の系統が重視され、知識よりも社会生活の進展に寄与できることが重視された。つまり、生活上の諸問題を解決する力の育成がねらわれていたのである。学習方法については、経験主義に基づく知識・理解、技能、態度の総合的・統一的育成を求めている。
    昭和26年版学習指導要領
    昭和26年に学習指導要領の第一次改訂が行われた。この改訂の要点は、社会化の目標をより簡素・明確に示したこと、児童の発達特性に合わせて各学年の単元基底例を修正したこと、各単元の基底例のねらいを明確にして指導の観点を示したこと、社会科における評価の観点を示したことなどである。初期社会科は、この昭和26年版学習指導要領で完成したといえる。この経験主義に基づく社会科では、何よりも子どもたちが生活している地域の実態を明らかにし、地域に根ざしたカリキュラムを作り出すことが要請された。しかし、現場の教師のとまどいも大きく、さらには社会科の理念や性格をめぐって様々な批判や論争がなされた。
    昭和30年版学習指導要領
    昭和30年、小学校学習指導要領社会科編の改訂が行われた。この改訂は社会科のみを対象とした異例のものであった。小学校社会科改訂の要点は以下の通りである。
    ① 学習内容において小・中学校の一貫性を図る。
    ② 道徳教育、あるいは地理・歴史・政治・経済・社会の分野についての学習が各学年を通して系統的に、発達段階に即して行なわれるようにするために、従来の学年目標を具体化し、基本目標と具体目標を設定する。
    ③ 学年の主題、学習の領域案に工夫を加える。
    ④ 第6学年の終了までには、中学校における地誌的学
    習の基礎や、わが国の各時代の様子の理解が従来以上に身につくように配置する。
    このように、講和条約締結後の日本の実情に合っていないとの批判を基に系統化への方向性が打ち出されている。
    昭和33年版学習指導要領
    昭和30年版学習指導要領で示された方向性をより徹底するため、全面改訂が昭和33年に行なわれた。小学校社会科の目標には、国民的自覚や愛国心の強調という方向性が打ち出された。また、内容的には地理・歴史の系統学習の傾向が強められた。昭和30年と33年の改訂は、社会科においても経験主義から系統主義への転換をはじめとする一大転機と言うことができよう。
    昭和43年版学習指導要領
    昭和41年に中央教育審議会より、望ましい国民性を持った日本人を育成するという「期待される人間像」が出された。これと連動する方向で、昭和43年、小学校の学習指導要領も改訂された。小学校社会科改訂の要点は、以下の3点である。
    ① 社会科の目標が明確化された
    ② 内容の精選と能力の育成が重視された
    ③ 歴史に関する学習が改善された
    知識の量ではなく、

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    『社会科の成立と今日までの変遷の概要を述べ、その変遷における著しい特徴について説明しなさい』
     社会科が成立したのは、第二次世界大戦後である。戦前にも、理念や学習方法の面で社会科に繋がる教育思潮もあったが、それらは教科としては位置づけられていなかった。社会科は、戦後日本の新教育を担う中核的な役割を持った教科として新たに登場したのである。その社会科の変遷を、順を追って述べる。
     ○昭和22年版学習指導要領
    昭和22年発刊の『学習指導要領一般編(試案)』によると、新しく設けられた社会科では、「社会生活についての良識と性格を養うこと」を目的として、「これまでの修身・公民・地理・歴史などの教科の内容を融合して、一体として学ばれなくてはならない」とされている。新教科としての社会科では学問的な系統よりも児童生徒の生活経験の系統が重視され、知識よりも社会生活の進展に寄与できることが重視された。つまり、生活上の諸問題を解決する力の育成がねらわれていたのである。学習方法については、経験主義に基づく知識・理解、技能、態度の総合的・統一的育成を求めている。
    昭和26年版学習指導要領
    昭和26年に学習指導要領...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。