大腸がんについて

閲覧数3,189
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    大腸がんは、日本人に増加傾向が著しいがんである。年間の罹患数が1990年には6万人、1999年には9万人を超え、2015年ごろには胃がんを抜くと予測されている。また、大腸がんによる死亡は、男性では肺がん、肝臓がんに次いで3番目、女性では1番目に多くなると推定されている
    男性も女性もほぼ同じ頻度で大腸がんにかかり、60歳代がピークで70歳代、50歳代と続く。欧米と比べ、10歳ほど若い傾向がある。5〜10%の頻度で30歳代、40歳代の若年者に発生し、若年者大腸がんは家族や血縁者の中に多発する家族性大腸腺腫症が認められることがある。
     大腸がんの発生には、遺伝的因子よりも環境的因子の比重が大きいと考えられている。食生活の急激な欧米化、特に動物性脂肪やタンパク質のとり過ぎが原因と考えられている。しかし、5%前後の大腸がんは遺伝的素因で発症するとされている。
    2.大腸がんの危険因子と治療
    大腸がんにかかりやすい危険因子として、1) 大腸ポリープになったことがある、2) 血縁者の中に大腸がんにかかった人がいる、3) 長い間潰瘍性大腸炎にかかっている、4) 治りにくい痔瘻(じろう)などの因子が指摘されている。大腸ファイバースコープを用いた精度の高い検査では、大腸ポリープはかなりの頻度で見つかり、一部のポリープはがんになることがあるが、多くはがんにはならない。ポリープが見つかった場合は専門医に相談し、大きさ、かたち、色調を診てもらい、内視鏡的ポリープ切除などの適切な処置を受ける必要がある。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    ヘルスフード科学
    大腸がんについて
    大腸と大腸がんの発生
    大腸は消化吸収された残りの腸内容物をため、水分を吸収しながら大便にするところである。また、多くの細菌が存在する臓器である。約2mの長さがあり、結腸と直腸肛門からなる。大腸粘膜が存在する部位のどこからでもがんが発生し、特にS状結腸と直腸が大腸がんのできやすい部位といわれている。  大腸がんは、日本人に増加傾向が著しいがんである。年間の罹患数が1990年には6万人、1999年には9万人を超え、2015年ごろには胃がんを抜くと予測されている。また、大腸がんによる死亡は、男性では肺がん、肝臓がんに次いで3番目、女性では1番目に多くなると推定されている。 男性も女性もほぼ同じ頻度で大腸がんにかかり、60歳代がピークで70歳代、50歳代と続く。欧米と比べ、10歳ほど若い傾向がある。5~10%の頻度で30歳代、40歳代の若年者に発生し、若年者大腸がんは家族や血縁者の中に多発する家族性大腸腺腫症が認められることがある。
     大腸がんの発生には、遺伝的因子よりも環境的因子の比重が大きいと考えられている。食生活の急激な欧米化、特に動物性脂肪やタンパク...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。