アール・ヌーボーと日本の関係

閲覧数14,268
ダウンロード数14
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    アール・ヌーボーと日本の関係
    アール・ヌーボーとは、フランス語で「アール(Art)=芸術」、「ヌーボー(Nouveau)=新しい」を指し、「新しい芸術」ということを意味している。この名は、美術商サミュエル・ビングがパリにオープンした店の名前ラ・アールヌーボー(Le Maison de L'Art Nouveau)がもとになっている。この芸術運動(スタイル)は、1890年代から1910年代頃にかけて、フランスを中心に興りヨーロッパ全土へ、そしてアメリカや日本などさまざまな国へと普及していった芸術様式である。木や草などの植物、虫や海の波など、自然界のもつ曲線をモチーフとしている。その形は流れるような綺麗なラインや美しい装飾に特徴が表れている。その様子はエクトール・ギマールが施工した、地
    ~地下鉄入り口~ 下鉄駅入り口や彼自身の家のデザインから伺うことができる。これは熟練された技術者の手作業による複雑で高度なデザインと作成技術に支えられているのである。
    ではアール・ヌーボーがなぜ生まれてきたのか。それは当時の古い状況の中にあった。19世紀は歴史や美術史といった学問が発達し、過去の造形美術の特色を「様式」という考えで分類する事がさかんだった。例えばそれぞれの芸術家固有の表現を「個人様式」という。同時に個々の作品は、同じ時代、同じ流派、同じ地方のほかの作家の表現のしかたと共通するものを持っていることが多く、そうした共通のものの見方や感じ方、あるいは表現のしかたの特徴を、それぞれ「時代様式」「流派様式」「地方様式」と呼んでいた。19世紀後半のヨーロッパの美術、特にデザインの世界では、歴史主義、異国趣味と呼ばれる様式を用いたり、混ぜ合わせたりする手法が主流だった。様々な過去の様式が組み合わされ存在するという、かつてない状況で19世紀はそれ自身の様式を持たない時代になりつつあった。しかし19世紀の末になると、こうした状況を見直すようになった。そして、過去 ~ギマール邸~
    の美術、あるいは異国の美術を単に真似するのではなく、
    過去の装飾様式から脱却したまったく新しい様式が誕生したのである。それは駅からは柱やその装飾、家からは外見の壁や柱の流れる様子など、どちらの写真を見てもそれまでにない新しい形を用いているということがはっきりと分かる。
    そんなアール・ヌーボーは、実は日本の影響を受けている部分がある。アール・ヌーボーの時代より少し前、日本ではペリー来航という出来事があった。それから日本はそれまでの鎖国状態が解かれ、日本文化が世界へと広まったのである。実はその時、日本から輸出する陶器の包み紙に人達は浮世絵を利用していたという。その浮世絵に描かれていた絵の表現方法や色彩方法に感銘を受け、エミール・ガレやルネ・ラリークなど様々な人達が日本のジャパニズムに感化されたという。
    その後そしてアール・ヌーボーは1900年に開催されたパリ万国博覧会で絶頂期をむかえた。パリ万博を機に渡欧した日本の美術家たちは、フランスでのアール・ヌーボーの大流行を目のあたりにして強い衝撃を受け、やがて日本においてもその影響が見られるようになっていった。そのころの日本の工芸家たちは、技巧を重視した「職人主義」的なものから脱却し、創作性豊かな工芸品を制作しようとする考えが高まっていた。また西洋の単なる模倣ではない日本独自の表現を模索する動きが見られるようになった。アール・ヌーボーの源泉には日本美術(ジャポニズム)からの影響があったのだが、それが逆流現象を起こして日本の美術家たちに作用していった。例え

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    アール・ヌーボーと日本の関係
    アール・ヌーボーとは、フランス語で「アール(Art)=芸術」、「ヌーボー(Nouveau)=新しい」を指し、「新しい芸術」ということを意味している。この名は、美術商サミュエル・ビングがパリにオープンした店の名前ラ・アールヌーボー(Le Maison de L'Art Nouveau)がもとになっている。この芸術運動(スタイル)は、1890年代から1910年代頃にかけて、フランスを中心に興りヨーロッパ全土へ、そしてアメリカや日本などさまざまな国へと普及していった芸術様式である。木や草などの植物、虫や海の波など、自然界のもつ曲線をモチーフとしている。その形は流れるような綺麗なラインや美しい装飾に特徴が表れている。その様子はエクトール・ギマールが施工した、地
    ~地下鉄入り口~ 下鉄駅入り口や彼自身の家のデザインから伺うことができる。これは熟練された技術者の手作業による複雑で高度なデザインと作成技術に支えられているのである。
    ではアール・ヌーボーがなぜ生まれてきたのか。それは当時の古い状況の中にあった。19世紀は歴史や美術史といった学問が発達し、過去の造形美術の...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。