私が「実証的な研究」として選んだ文献は、吉川徹氏による『学歴社会のローカルトラック』である。茨城という、首都圏に位置しながらも、「イバラギ」「チバラギ(千葉と茨城をもじったもの)」などと冷笑的に扱われ、知名度も比較的低い地方県出身者にとっては、この文献の副題である「地方からの大学進学」というキーワードにいくぶんかの興味をもったということが、強いて挙げるのであれば、唯一の動機である。
日本社会においては、階級構造、社会内部の民族構成、地域差の影響力が他社会よりも相対的に見て希薄であるため、僅差しか持ち得ない大量の中間層を峻別する論理は学歴のみである、という思想が長い間語られてきた。個性を最大限に尊重しようとする、新教育観の誕生が告げられて久しい今日をもってしてもなお、学校教育を社会発展の中心に据え、大衆もそれを信じるといった「大衆学歴社会」は蔓延っている。
この傾向は大都市に限らず、日本全域にわたっている。一昔前は農山漁村の子が都会へ出て行く人口移動を説明する際には、家父長制のため次三男が出て行くものであると考えられてきた。だが実際には、地方からは長幼男女の別なく都市流出が続いていたのである。むしろ長男であるからこそ、身を立て世に出るために故郷を離れたという歴史的事実が存在したのである。大衆レベルで拡がった学歴社会のイデオロギーは、長子相続という家父長制のイデオロギーをも凌駕してしまったのだ。
このような事実に基づいたうえで「地方からの大学進学」という条件が若者に与える影響や、生み出された「ローカルトラック」の特性について考えていきたい。
はじめに
私が「実証的な研究」として選んだ文献は、吉川徹氏による『学歴社会のローカルトラック』である。茨城という、首都圏に位置しながらも、「イバラギ」「チバラギ(千葉と茨城をもじったもの)」などと冷笑的に扱われ、知名度も比較的低い地方県出身者にとっては、この文献の副題である「地方からの大学進学」というキーワードにいくぶんかの興味をもったということが、強いて挙げるのであれば、唯一の動機である。
日本社会においては、階級構造、社会内部の民族構成、地域差の影響力が他社会よりも相対的に見て希薄であるため、僅差しか持ち得ない大量の中間層を峻別する論理は学歴のみである、という思想が長い間語られてきた。個性を最大限に尊重しようとする、新教育観の誕生が告げられて久しい今日をもってしてもなお、学校教育を社会発展の中心に据え、大衆もそれを信じるといった「大衆学歴社会」は蔓延っている。
この傾向は大都市に限らず、日本全域にわたっている。一昔前は農山漁村の子が都会へ出て行く人口移動を説明する際には、家父長制のため次三男が出て行くものであると考えられてきた。だが実際には、地方からは長幼男女の別なく都市流出が...