式内社について

閲覧数1,673
ダウンロード数2
履歴確認
  • 1

  • ページ数 : 1ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

《延喜式》巻九,十,すなわち〈延喜式神名帳〉に記された 3132 座, 2861 所の神社のこと。
座は祭神の数をあらわし,一社に 2 座, 3 座まつられていることもある。
単に式社,また延喜式内社ともいう。これ以外を式外社ともよんだ。

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

式内社 しきないしゃ
《延喜式》巻九,十,すなわち〈延喜式神名帳〉に記された 3132 座, 2861 所の神社のこと。
座は祭神の数をあらわし,一社に 2 座, 3 座まつられていることもある。
単に式社,また延喜式内社ともいう。これ以外を式外社ともよんだ。
古代律令体制下,宮中,京中,五畿,七道内の有力神社に対し,祈年祭などに,神梢官または国司より幣帛を奉ったが,その神社である。
起源は不詳であるがおよそ 7 世紀末の白鳳期ころからとみられ,しだいに数を増して,10 世紀の延喜ころまでにそのような数になったものとみられる。神梢官が奉幣しまつる官幣社と,国司が奉幣しまつる国幣社とがあり,それ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。