【佛教大学】_87点_宗教学概論_科目最終試験

閲覧数82
ダウンロード数0
履歴確認
更新前ファイル(1件)


ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。

Flash Playerを設置してください。

ノンプルレシビューアを見る。

  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

佛教大学通信の宗教学概論2024年度の最終科目試験に合格(87点)したレポートです。限られた試験時間ですので、参考にしていただき、有効活用いただければと思います。

タグ

宗教倫理人間言語信仰集団組織表現神話体験

代表キーワード

佛教大学倫理宗教

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

■宗教の要素について説明せよ。

参考文献:菅井大果 著 2022年3月『宗教学概論』

1.はじめに
 宗教の要素は、次のものから構成されている。まず、第一動因としての聖があげられる。聖を第一動因とし、構成要素は、信仰、教学、儀礼・倫理、宗教集団の4つである。以上の要素についてそれぞれ説明をしていく。

2.聖について
 宗教では、「聖」の存在として仏や神その他の名称によって究極的なものの人間存在に対する衝撃としての性格をもつ場合が多い。宗教にとって「客観的なもの」は同時に「主観的なもの」であるとされており、それは特定の境位(情況、状況)において、第一義的な動因となっているのである。宗教において「聖」は普遍的な主導権をもちその第一動因となっているということは、人間の精神や心の中において、聖が起動していることであり、一般的に宗教における人間的・主観的な諸要素のなかで認識されるものであるとされる。R・オットーによれば人間にとって聖とは、「畏怖と魅惑の神秘」とされており、それはヌミノスなるものであるとしている。すなわち聖は人間の力をはるかに越えた強い力と出会う体験であって、その体験によって...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。