日大通信 哲学 課題2 2019年~2022年 合格リポート

閲覧数38
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員330円 | 非会員396円

    資料紹介

    こちらは、2019年度~2022年度(過年度)に合格したリポート課題です。
    現在のリポート課題やメディア授業の課題、あるいは科目修得試験に向けて利用できる可能性がありますので、参考にしていただければ幸いです。
    なお、丸写しはお控えください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    哲学(科目コードB10700)課題2

    「大陸の合理論」と「イギリス経験論」とを、カントはいかにして総合したか、ということを論じてください。

    〈ポイント〉
     教材,第1章,第2章の該当部分をまとめること。
    〈キーワード〉
     独断論,懐疑主義,知識の拡張,知識の確実性


    カントは、理性で認識できる範囲には限界があるとした。そして、理性の限界を問う哲学の形式である、彼独自の批判哲学を確立した。批判哲学とは、「イギリス経験論」と「大陸合理論」を総合するものであり、これによって啓蒙思想は完成を迎えた。それでは、カントは両者をいかにして総合したか。まずは、両者の思想の特徴について述べていく。
    イギリスのベーコンは、知識は人間の力の源泉である(知は力なり)とした。そして、先入観や偏見を排除して対象をありのまま観察する必要性を説き、経験によって得られる事実を重視した。同じくイギリスのロックは、人間の心は本来白紙(タブラ=ラサ)であり、人間の観念や理性は経験無くして構築され得ないと考え、ベーコンの経験論を完成した。経験論は、主にイギリスで発展したため「イギリス経験論」と呼ばれる。一方、フランスのデ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。