【2023年度】マクロ経済学レポート

閲覧数226
ダウンロード数2
履歴確認

    • ページ数 : 13ページ
    • 会員1,210円 | 非会員1,452円

    資料紹介

    慶應通信経済学部のマクロ経済学のレポートです。 教科書7章(7.4〜7.5)で説明されたISーLMモデルと教科書第9章(9.2)で説明されたAD曲線について、金融政策の観点から、共通点と相違点の双方を論じています。
    *レポート作成の参考資料としてご使用ください。
    *本レポートの使用が剽窃等の不正行為に該当しないよう取扱いには十分ご注意ください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    マクロ経済学レポート
    はじめに
     本稿は、教科書7章(7.4〜7.5)で説明されたISーLMモデルと教科書第9章(9.2)で説明されたAD曲線について、金融政策の観点から、共通点と相違点を明らかにするのが目的である。第1章でISーLMモデルとAD曲線の導出、第2章でISーLMモデルとAD曲線の共通点と相違点についてそれぞれ述べる。

    第1章IS-LMモデルとAD曲線の導出
    第1節ISーLMモデルの導出
     宮尾(2017年、p.158)によれば、ISーLMモデルは、物価水準一定の仮定のもとで、総需要の決定を議論するフレームワークである。IS曲線とLM曲線を用い、両者の交点で利子率と国内総生産の均衡値を求める。
     ISーLMモデルのうち、IS曲線は、財市場の均衡を表す曲線である。財市場を均衡させる所得と利子率の組み合わせで表現する。IS曲線を求めるうえでの財市場の需給均衡条件は、次のように表す。

    Y=C+I+G

     このとき、Yは国民所得、Cは消費支出、Iは投資支出、Gは政府支出を指す。財市場の需給均衡条件の均等式に消費関数(消費支出)と投資関数(投資支出)を代入することで、IS曲線の数...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。