日米の教育制度の差異と真に能力を伸ばす教育について述べよ

閲覧数2,420
ダウンロード数8
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     「日米の教育制度の差異と真に能力を伸ばす教育について述べよ。」
    1.日本の教育について
     私は、中学校、高校と一般的な授業で中学校では「ゲーム形式」のような「楽しい授業」が多く、中学校一年生のころの学校の授業は好きであった。しかし、2,3年になっていくにつれ、先生が板書したことをそのままノートにうつし、大事なところは色を赤に変えて、というふうな一般的な授業であった。社会はそれでも楽しかったが数学や英語はただうつして、書いてという単純作業が苦痛でならなかった。高校になってもその形式は変わらず、考える時間もなくどんどん進み、強要された授業が多く、定期テストの時は先生の言われた範囲の問題集をひたすら丸暗記し、内容はまったく理解しないまま、テストにのぞんでいた。それでも赤点は取らない程度の点数は取れていたので、それはそれで良かったのですが、ただ楽しいと思ったことはなかった。このような「やらされる授業」では勉強に対する意欲や、やる気がわいてこないし、なにより、生徒自身の学力もついてこない。そのことをふまえ、自分が良いと考える授業とは、まずは先生が生徒自身に考える時間と材料を与えるということだ。大事なことを考えるというのも大事で、その時間と考えるための材料を与えれば生徒は自然と自ら学んでいき、勉強に対する気持ちも変わっていくと思う。日本はこれから「やらされる授業」で教育された人材が社会に出て行く。その人材がこれから社会でどのように適応し、行動していくかとても心配だ。したがって早急に日本の教育に手を打たなければならないと思う。
     2、アメリカの教育について
     これからアメリカの教育について述べていきたいと思う。アメリカの教育は初等教育(Elementary school)と中等教育(Junior high school)高等教育(Senior high school)
    までが日本で言う義務教育である。
     小学校はアメリカも日本と同じく6歳に入学し、だいたい6年で、場所によっては4年又は5年で区切り、中等教育を組み込んでいる学校がある。次に中等教育だが、中等教育と高等教育と分けているが、ほとんどが二つ一緒になっている。日本でいうと中高一貫校のようなものである。中学のころから単位制だが、落第はない。必須科目以外は自分の受けたい科目を選ぶことができる。日本の高校との違いは先生が方針を決めいわれたとおりに動き、勉強をするという形式で生徒自身に主体性があまりないそれに対しアメリカは、学生が自ら受けたい授業を選び、これから必要になってくる授業を選ぶことができる。主体性のある授業になり、自ら選んで受ける授業なので生徒自身の授業に対する姿勢や意欲も必然的に変わってくる。
     次に、アメリカの授業風景について述べたいと思う。アメリカの授業は科目ごとに移動するのだが、アメリカの学校は広い学校が多く、休み時間に教室に走って移動しなければならなければ、次の授業で遅刻してしまうほどである。アメリカは意外と遅刻に厳しく、時に授業に参加させてもらえないこともある。授業は宿題と発表と討論が大きな要素を占めている。大体の科目が教科書や参考書籍を読み、意見をまとめるものが多い。それも、30ページから50ページという膨大な量の課題である。個人やグループの発表やテーマに対してのディスカッションなど生徒自身に参加させ、先生も、生徒に発言を求める。このような活気がある授業である。
     3、どのような能力を伸ばすとよいか
     先ほど日本とアメリカの教育について述べてきたが、これからどのような能力を伸ばすとよい

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     「日米の教育制度の差異と真に能力を伸ばす教育について述べよ。」
    1.日本の教育について
     私は、中学校、高校と一般的な授業で中学校では「ゲーム形式」のような「楽しい授業」が多く、中学校一年生のころの学校の授業は好きであった。しかし、2,3年になっていくにつれ、先生が板書したことをそのままノートにうつし、大事なところは色を赤に変えて、というふうな一般的な授業であった。社会はそれでも楽しかったが数学や英語はただうつして、書いてという単純作業が苦痛でならなかった。高校になってもその形式は変わらず、考える時間もなくどんどん進み、強要された授業が多く、定期テストの時は先生の言われた範囲の問題集をひたすら丸暗記し、内容はまったく理解しないまま、テストにのぞんでいた。それでも赤点は取らない程度の点数は取れていたので、それはそれで良かったのですが、ただ楽しいと思ったことはなかった。このような「やらされる授業」では勉強に対する意欲や、やる気がわいてこないし、なにより、生徒自身の学力もついてこない。そのことをふまえ、自分が良いと考える授業とは、まずは先生が生徒自身に考える時間と材料を与えるということだ。...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。