八洲学園大学<情報資源組織論 第2回課題>2022年春期

閲覧数1,118
ダウンロード数17
履歴確認
  • 1
  • 2

  • ページ数 : 2ページ
  • 会員660円 | 非会員792円

資料紹介

八洲学園大学2022年春期 情報資源組織論 第2回課題です。
評価 A、最終評価 優 をいただきました。
参考程度にご活用ください。

<レポート内容>
情報資源組織における目録の意義について論じなさい。
論述においては、以下の各語を使用するものとする。
OPAC、MARC、総合目録
(字数:本文1,500字~2,000字)

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

八洲学園大学 2022年度春期
情報資源組織論 第2回課題レポート

情報資源組織における目録の意義に関する考察

1. はじめに
図書館には膨大な情報が蓄積されている。その中から、利用者の要求する情報を見つけるためには、蓄積された情報に秩序や構造を与え、求める情報を検索可能にする仕組みが必要となる。これを情報資源組織化という。
 情報資源組織は二つの方法で行われる。一つは情報資源そのものを組織する「書架分類法」、もう一つは情報資源に関する情報を組織する「目録法」である。本レポートでは、情報資源組織における目録の意義を考察する。

2.OPAC
 OPACとは、OnlinePublicAccessCatalogの略であり「オンライン利用者用目録」「オンライン閲覧目録」などと訳される。情報資源の書誌データをコンピュータ上に蓄積し、データベースを形成、そのデータベースを利用して多角的な検索が可能となったシステムをいう。
かつて図書館では、各資料の書誌情報をカードに記載するカード目録を採用していた。しかし、コンピュータ技術の飛躍的発展により目録の世界は大きく変化しOPACの誕生へとつながる。...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。