福祉職員がご利用者を「ちゃん付け」で呼んではいけない理由とは?

閲覧数661
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    人軸、世界軸、歴史軸、そして臨床的な視点から考察しました。文字数1800程度です。人権擁護の論文としても利用できる内容かと思います。完全コピーして利用することはお控えください。よろしくお願いします。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    なぜ福祉職員はご利用者を「ちゃん付け」で呼んではいけないのか?

    その問いの答えは、「さん付け」で呼ぶべきである、があっていると思われる。何故なら、以下の3つの理由からだ。

    その1.自分と相手の関係性という視点で考えてみると、「ちゃん付け」での呼称は親しみや信頼関係の証だから問題ない、と主張するケースがあるが、「さん付け」の呼称で親しみのある関係は築けるし、信頼をベースとした関係づくりも可能である。福祉を専門とする人にまず求められるのは、ご利用者に対するリスペクトであり、「〇〇さん」との呼称を用いて、リスペクトの気持ちを伝えつつ、親しみが伝わる接し方をすることが求められている。何故なら、福祉職員はご利用者の健康を守る存在である。健康とは世界保健機関(WHO)の定義によると、「身体的、心的、社会的に良好なこと」だと定義されている。心を良好に保つとはどういうことだろうか。人によっては生きる意味、日常見えていない個人的人間関係、過去の歴史などに関係する。つまり、心に関わることは、人格の根幹に関わるものである。福祉職員は決してご利用者に慣れてはいけないのだ。

    その2、日本社会の状況という視...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。