地域福祉論の3単位目の合格レポートです。地域福祉実践における福祉ニーズに基づいた社会資源活用法・調整・開発についてまとめられており、レポート作成の参考になると思います。
地域福祉論3単位目
(課題)
地域福祉実践における福祉ニーズに基づいた社会資源活用法・調整・開発について述べよ。
(解答)
1.ニーズを把握する方法について
(1)ニーズとは
ニーズは、一般的に欲求、要求、需要等と訳されており、社会福祉サービス提供などにおいて必要性を示す重要な概念である。ニーズは、その視点や領域によって様々な分類があるが、社会福祉の専門職の立場からとらえたニーズをノーマティブニーズといい、要支援者が感じているニーズをフェルトニーズという。地域福祉政策の策定においては、両者ニーズの総合的な判断が必要であり、潜在化ニーズと顕在化ニーズの分類も重要とされる。
潜在的ニーズは、表面に現れていない埋もれたニーズと説明され、そのニーズを発見することが重要で、高い専門性が求められることになる。顕在化ニーズは、本人が自覚し、社会的に表明化されているニーズである。
(2)調査の重要性
地域福祉政策は、一定の基準にもとづく判断により、社会的に認知される必要がある。たとえば、市町村社会福祉協議会は、社会福祉法第109条において社会福祉を目的とした事業に関する調査や助成などを事業の一つとして...