ドップラー効果を利用した身近な製品や技術

閲覧数331
ダウンロード数1
履歴確認
更新前ファイル(1件)
  • 1
  • 2

  • ページ数 : 2ページ
  • 会員330円 | 非会員396円

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

ドップラー効果を利用した身近な製品や技術
ドップラー効果を利用した製品や技術は私たちの生活において重要な役割を果たしている。ドップラー効果は音源もしくは観測している観測者たちがある時点から動いているときに音源を発している振動数が実際に観測されている振動数と違って聞こえている効果であることと定義する。
つまり、移動しているときに音が先ほどと異なって聞こえている効果のことである。波長が短くなればなるほど振動数が大きくなるので、音源が観測者に近づくほど実際の音よりも高く聞くことができる。逆に音源が観測者から離れれば離れるほど波長が長くなってしまうので、音が低く聞こえてしまうのである。
私たちが身近に聞いていることでは救急車の音がまず挙げられる。救急車の音を遠くから聞く場合と近くから聞く場合では音が変化して聞こえたり、踏切の音も同じように感じることがある。また、オールアクセスインターナショナル株式会社ではドップラー効果を利用した製品を販売している。それは「ロータリースピーカー」である。ロータリースピーカーという商品は、トレモノ、ビブラートやコーラスを発する音を反響させることが可能であり、エフェ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。