【日大通信】発達と学習 2023年~2025年(科目コードT10500_T23100)課題1

閲覧数496
ダウンロード数12
履歴確認


ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。

Flash Playerを設置してください。

ノンプルレシビューアを見る。

  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員990円 | 非会員1,188円

資料紹介

丸写しは避けていただければと思います。また、最後にまとめとして自分の意見を数行でいいので加えると通過率が上がります。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

発達と学習(科目コードT10500/T23100)課題1
横書解答
 動機づけとは何かを説明したうえで,動機づけの規定因について論じなさい。

〈ポイント〉
 動機づけの種類,動機づけを高めるものや低めてしまうものについて,過去の研究をもとに説明を行うこと。
〈キーワード〉
 自己決定理論,アンダーマイニング効果,自己認知,原因帰属

動機づけとは何かを説明したうえで、動機づけの規定因について論じる。具体的には、自己決定理論、アンダーマイニング効果、自己認知、原因帰属といったキーワードを用いて、動機づけの種類や動機づけを高めるものや低めてしまうものについて、過去の研究をもとに説明する。

動機づけとは、人が何かをする理由や意欲のことである。自己決定理論によると、人が自発的に行動するときには、その行動が自己決定的であるということが必要である。自己決定的な行動は、内在的動機づけ、外在的動機づけ、アミボイド動機づけの3つに分類される。内在的動機づけは、行動そのものに意味があるため、自発的に行動する。外在的動機づけは、外部からの報酬や罰によって行動する。アミボイド動機づけは、社会的に望ましいと...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。