聖徳大学 ソーシャルワーク論Ⅱ 第1課題 評価S

閲覧数789
ダウンロード数3
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6

  • ページ数 : 6ページ
  • 会員660円 | 非会員792円

資料紹介

聖徳大学通信教育部社会福祉学科社会福祉コース
ソーシャルワーク論Ⅱ 第1課題
評価「S」

課題内容:
ソーシャルワークの代表的なモデルである①治療モデル②生活モデル③ストレングスモデルのそれぞれについて、提起された年代、提唱者、背景にある学問や文化の潮流に触れながら、特徴を述べなさい。

資料は参考程度にお使いいただき、丸写しはおやめいただくようお願いいたします。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

ソーシャルワークの代表的なモデルである①治療モデル②生活モデル③ストレングスモデルのそれぞれについて、提起された年代、提唱者、背景にある学問や文化の潮流に触れながら、特徴を述べなさい。

 本稿では、ソーシャルワークの代表的なモデルである治療モデル、生活モデル及びストレングスモデルを、提起された年代順に説明する。
 まず、治療モデルについて説明する。
 治療モデルの発祥は、1917年に米国のリッチモンドが著した『社会診断』に辿ることができる。彼女は、クライエントが抱える問題の原因を「社会診断」により探り、その原因を特定し、処遇(社会的治療)するという過程を確立した。
 治療モデルにおいて、クライエントに問題、病気や障害がない状態は「標準的な状態」として想定され、「健康的な状態」が前提として「健康モデル」として描かれる。
 リッチモンドはソーシャルワーカーの実践が「インテーク→調査→社会診断→処遇(社会的治療)」という一連の過程を踏むものであると提唱し、その実践とは、診断の結果、特定された原因としての社会環境の改善と同時に、クライエントのパーソナリティの治療的改良とした。
 治療モデルの...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。