聖徳大学通信教育部社会福祉学科社会福祉コース
精神障害者の生活支援システム 第1課題
評価「S」
課題内容:
ICF(国際生活機能分類)の評価を基にした精神障害者の生活支援の有用性について具体的に述べる。
資料は参考程度にお使いいただき、丸写しはおやめいただくようお願いいたします。
ICF(国際生活機能分類)の評価を基にした精神障害者の生活支援の有用性について具体的に述べる。
本稿では、ICF(国際生活機能分類)を概観した上で、ICFの評価を基にした精神障害者の生活支援の有用性について述べる。
まず、ICFとは、人々の健康に関する状況や健康に影響する因子を理解するために、世界共通の基準として用いられる人間の生活機能と障害についての分類法である。ICFが誕生する前までは、ICIDH(国際障害分類)によって障害や疾患が捉えられていたが、ICIDHは障害者の主体性が見えなかったり、多様な視点で捉えられるべき疾患や障害が、一方通行的に引き起こされるものであるという誤解を与えがちであるという課題を抱えていた。
上記の課題をクリアするために、ICFは、客観的かつ全体的に当事者の状況を把握できるように分類や評価ができるように作成された。ICFの生活機能モデルは、大きく分けて健康状態、生活機能、背景因子の3つから構成されており、これらの要素の組み合わせによって約1,500項目に分類される。ここで言う健康状態とは、単に疾病の状態のみで測れるものではなく、生活機能に密接に関係...