小学校 第6学年 算数科学習指導案 資料の調べ方 データ活用

閲覧数813
ダウンロード数1
履歴確認
更新前ファイル(1件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8

  • ページ数 : 8ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

算数科学習指導案
小学校
指導者
1対象第6学年組名
2日時令和年月日曜日第校時(:~:)
3場所第6学年組教室
4単元「資料の調べ方」
5単元について
本単元は、新学習指導要領の〔第6学年〕の内容「Dデータの活用」(1)において、以下の4点を指導事項にして構成されている。
ア(ア)代表値の意味や求め方を理解すること。(知識及び技能)
(イ)度数分布を表す表やグラフの特徴及びそれらの用い方を理解すること。(知識及び技能)
(ウ)目的に応じてデータを収集したり適切な手法を選択したりするなど、統計的な問題解決の方法を知ること。(知識及び技能)
イ(ア)目的に応じてデータを集めて分類整理し、データの特徴や傾向に着目し、代表値などを用いて問題の結論について判断するとともに、その妥当性について批判的に考察すること。(思考力、判断力、表現力等)
新学習指導要領において、学習の基盤となる資質能力の1つに情報活用能力が挙げられている。情報活用能力とは、学習活動において必要に応じてコンピュータ等の情報手段を適切に用いて情報を得たり、情報を整理・比較したり、得られた情報を分かりやすく発信・伝達したり、必要...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。