オームの法則
オームの法則(オームのほうそく、英語: Ohm's
law)とは、導電現象において、電気回路の部分に流れる電流とその両端の電位差の関係を主張す
る法則である。クーロンの法則とともに電気工学で最も重要な関係式の一つである。
1781年にヘンリー・キャヴェンディッシュが発見したが、その業績は死後数十年した後に1879年に
その遺稿を纏めたマクスウェルが『ヘンリー・キャヴェンディシュ電気学論文集』として出版する
まで世間には未公表であったため知られておらず、1826年にドイツの物理学者であるゲオルク・オ
ームによって独自に再発見・公表されたため、その名を冠してオームの法則と呼ばれる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』