「アメリカにおける医療制度の現状を説明するとともに、わが国の医療改革について述べよ。」
1.アメリカの医療制度
アメリカは、過去からその他の社会と比較にならないほど努力すれば成功への機会に恵まれるという考え方があり、「個人主義」といわれる風潮が強い国である。それは、福祉・医療にも強く反映されており病気や貧困は自己責任という考えが古くから根付いているアメリカでは、全面的な公的扶助に依存すべきではないという「自助努力」を重んじている。現在では、社会保障法を中心に、各種の社会保障制度が実施されている。
アメリカには、日本のような全国民を対象にした公的医療保障制度はなく、高齢者と、一定の条件を満たす障害者に対して行われるメディケア(公的高齢者医療保険)と低所得者を対象とするメディケイド(低所得者医療)という制度がある。
国民皆保険ではないアメリカでは、2000年、無保険者は国民の約14%に及んでいる。
(1)メディケア
メディケアは、国の運営による65歳以上の高齢者、障害年金受給者、慢性腎臓病患者を有する非保険労働者とその家族を対象とする医療保険であり、主にパートAとパートBに分けられている。
①パートAは、入院やホーム・ヘルスケア、ホスピス・ケアなどのサービス提供がなされる。財源は、強制加入による社会保険税である。②パートBでは、Aでカバーされない広範囲な医療費、診療費の提供であるが、予防医療分野のサービスは十分カバーされていないのが現状である。財源は、任意加入による保険料と国庫負担からなる。しかし、①②は、高齢者のパーソナル・ケアやナーシング・ホームが包括されず、入院の厳しい制限と大きな自己負担がある。
また、メディケアと選択プランによりパートC、パートDが受けることが可能になり、③パートCは、民間保険会社によるパートAと同様のサービスの提供。④パートDは、「薬代」を保険の対象とするプラン。が加わっている。
(2)メディケイド
メディケイドは、連邦政府のガイドラインの基に各州による運営で行われ、低所得者を対象に公的な医療扶助制度である。制度、サービス内容は各州により異なるが、主として、入院及び外来患者サービス、諸検査及びX線サービス、在宅ヘルスサービス等であり、メディケアでカバーされていない長期看護施設ケアが含まれる。財源は州負担及び国庫負担からなるが、州の財源の格差のため、半分以上が国の負担である。
(3)マネジド・ケア
マネジド・ケアは、医療費の抑制と質の向上を目的としたシステムのことである。被保険者の雇用主である企業が保険料支出の抑制や自由診療制から、民間の保険会社などによる保険の発達がなされ、保険料が安く、加入者は約1億7130万にとなっている。
マネジド・ケアの中でも最も歴史があり、典型的なものが①HMO(Health Maintenance Organizations)であり、会員制による保険プランであで、指定された医師や施設の利用のみである。医療費の抑制が可能や、入院期間の短縮、軽症者の入院の減少、各種ケアの統合や複雑な手続きなどがないメリットがある。②PPO(Preferred Provider Organization)は、HMOより保険料は高めであるが、医師や病院を選択することが可能になっている。
民間医療保険の加入の多くは、企業による団体契約が多く、保険料は事業主と被保険者の折半で支払われている。保険期間が65歳までと枠が決められているのが問題点である。
(4)その他民間保険
その他民間保険には、以下のようなものがある。
「アメリカにおける医療制度の現状を説明するとともに、わが国の医療改革について述べよ。」
1.アメリカの医療制度
アメリカは、過去からその他の社会と比較にならないほど努力すれば成功への機会に恵まれるという考え方があり、「個人主義」といわれる風潮が強い国である。それは、福祉・医療にも強く反映されており病気や貧困は自己責任という考えが古くから根付いているアメリカでは、全面的な公的扶助に依存すべきではないという「自助努力」を重んじている。現在では、社会保障法を中心に、各種の社会保障制度が実施されている。
アメリカには、日本のような全国民を対象にした公的医療保障制度はなく、高齢者と、一定の条件を満たす障害者に対して行われるメディケア(公的高齢者医療保険)と低所得者を対象とするメディケイド(低所得者医療)という制度がある。
国民皆保険ではないアメリカでは、2000年、無保険者は国民の約14%に及んでいる。
(1)メディケア
メディケアは、国の運営による65歳以上の高齢者、障害年金受給者、慢性腎臓病患者を有する非保険労働者とその家族を対象とする医療保険であり、主にパートAとパートBに分けられてい...