『子どもたちの主体的な活動の姿を基にしたカリキュラムについて述べよ。その際、テキストに示されている事例から4例取り上げ、具体的に考察を図ること。』

閲覧数2,113
ダウンロード数43
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    『子どもたちの主的な活動の姿を基にしたカリキュラムについて述べよ。その際、テキストに示されている事例から4例取り上げ、具的に考察をること。』
    第1章 生活科のカリキュラムについての基本的な考え
    21世紀の育の方向は,中央育審議が提示する「生きる力」をキワドとして改訂がなされてきている。平成10年12月の新習指導要領公示により「生きる力を育む校育」が基本とされ,その特として,①特色ある校づくり,②合的な習の時間の新設,の2つが注目すべき点である。合的な習の時間は,特色ある校づくりとセットとして打ち出され、その目標や容等の多くが各校の創意工夫に委ねられており,科書もない科である。小校3年生から始まる合的な習の時間は,小校12年生の「生活科」の授業が基礎基盤となり,その習が展した育としての位置をっている。これまでの「生活科」の授業は「直接を重視した習活動が展開され,おおむね意欲的に習や生活しようとする態度が育っている況にある」と育課程審議は評した。しかし一方で

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    『子どもたちの主体的な活動の姿を基にしたカリキュラムについて述べよ。その際、テキストに示されている事例から4例取り上げ、具体的に考察を図ること。』
    第1章 生活科のカリキュラムについての基本的な考え
    21世紀の教育の方向は,中央教育審議会が提示する「生きる力」をキーワードとして改訂がなされてきている。平成10年12月の新学習指導要領公示により「生きる力を育む学校教育」が基本とされ,その特徴として,①特色ある学校づくり,②総合的な学習の時間の新設,の2つが注目すべき点である。総合的な学習の時間は,特色ある学校づくりとセットとして打ち出され、その目標や内容等の多くが各学校の創意工夫に委ねられており,教科書もない教科である。小学校3年生から始まる総合的な学習の時間は,小学校1・2年生の「生活科」の授業が基礎・基盤となり,その学習が発展した教育としての位置を担っている。これまでの「生活科」の授業は「直接体験を重視した学習活動が展開され,おおむね意欲的に学習や生活しようとする態度が育っている状況にある」と教育課程審議会は評価した。しかし一方で、「画一的な教育活動がみられたり、単に活動するだけにと...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。